研究課題/領域番号 |
15KK0293
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
新堀 哲也 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40436134)
|
研究期間 (年度) |
2016 – 2018
|
キーワード | RASopathies / 次世代シークエンサー / ゼブラフィッシュ |
研究実績の概要 |
次世代シークエンサーによる網羅的遺伝子解析の結果、病因としての報告がないバリアントを同定することが増えており、家系内でのsegregationを確認することもできずVUS(variants of uncertain significance)のままとなる場合も多い。その意義付けのための実験系として、モデル動物作成は有力な手法となりうる。そこでヌーナン症候群およびその類縁疾患患者の遺伝子解析で同定された遺伝子変異を持つゼブラフィッシュモデルを作成し、個体の表現型への影響を評価する実験系を確立することを目標として、平成28年7月より平成29年7月まで米国ノースカロライナ州ダーラムのDuke大学医学部Center for Human Disease Modelingに滞在し、共同研究の一環として指導を受けた。帰国後にも日本国内で同様の実験を行うために、まずゼブラフィッシュ胚へのインジェクション技術獲得を目指した。morpholinoなどの胚への実際のインジェクションなどを繰り返すことを通じて、一連の技術を習得するとともに正常な胚の発生を学んだ。更に、基課題で同定された病的意義が明らかでない遺伝子変異cDNAまたは同遺伝子の野生型を鋳型として合成したRNAをゼブラフィッシュ胚にインジェクションし、経時的に表現型の評価を行った。その結果をまとめ、更に実験を追加して論文を作成し発表予定である。さらに、帰国後にもゼブラフィッシュを用いた実験を行うため、飼育設備を整えゼブラフィッシュの飼育を開始し、顕微鏡やインジェクターなど必要物品を揃えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ゼブラフィッシュ胚へのインジェクション技術の獲得は達成し、その表現型の評価法も習得した。
|
今後の研究の推進方策 |
渡航先での結果に加えて帰国後にさらなる実験結果を加え論文投稿予定である。更に渡航先で習得した技術を用いて帰国後にもゼブラフィッシュを用いた実験を行うため、飼育設備の整備などを行っている。
|