• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

物質の三態を制御したRn/Atジェネレータの開発とα線内用療法への展開(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0301
研究機関金沢大学

研究代表者

鷲山 幸信  金沢大学, 保健学系, 助教 (80313675)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワードα放射体 / ジェネレータ / アスタチン-211 / アイソトープ治療 / 放射線 / がん / 薬学 / ラドン-211
研究実績の概要

本研究は二度の海外滞在を行うことで、目的の211Rn/211Atジェネレータを開発する予定である。そのために、最初の滞在では、1)アルゴンヌ国立研究所で211Rnが製造できるための研究打ち合わせおよび製造に必要な加速器の利用の申請書の作成、2)デューク大学で得られる高い放射能の211Atを利用して、ジェネレータ製造時に予想されるα線によるジェネレータ構成物質の放射線分解による影響を検討する、3)北米でα線を用いた核医学利用の研究を実施している大学ならびに研究所に訪問し、意見や情報の交換を行い互いの信頼関係の構築を行う、の三項目を実施した。
1)アルゴンヌ国立研究所では、次回の訪問の際の受け入れ担当となるJerry A. Nolen氏ほか多くの人と意見交換を行い、211Rn/211Atジェネレータ製造を次の米国滞在時に進めることを確認した。さらに、実験をこの施設で行う際に必要な項目を洗い出した。今後一時帰国期間中に対策を立てることで、これらの問題を克服する予定である。また次回の滞在の際に円滑に実験を進めるために、加速器の使用許可申請を行った。
2)デューク大学では最大10mCi(370MBq)の放射能の211Atを用いて、ジェネレータの構成要素となる溶媒中でのα線による放射線分解の効果を調べた。さらに無極性の有機溶媒に対する硝酸溶液下での211Atの溶媒抽出挙動に関する検討を行った。放射線分解による影響を示す実験結果はある程度得られたが、より詳しい検討を行う必要がある。一方、これまで無極性の溶媒には抽出されないと考えられていた211Atが、硝酸溶液中に保存する時間の経過に従って、抽出されることが判明した。
3)半年間の滞在中に、TexasA&M大学(カレッジステーション)、ワシントン大学(シアトル)、TRIUMF(バンクーバー)に訪問し互いの情報交換や意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初デューク大学滞在中に予定していた実験はすべて遂行し、予定どおりに結果を取得することができている。残りの滞在期間中にもさらに実験を継続し、次の滞在に向けたデータを取得する予定である。また次期滞在予定先であるアルゴンヌ国立研究所での実験に向けた準備を進めることも達成した。よって、本研究の進捗状況はおおむね順調に進展していると結論づけられる。

今後の研究の推進方策

次回の半年間の渡航により、まず、GBq量の211Rnを製造し、研究代表者らが開発した211Rn/211Atジェネレータへの導入を行う。これまでにデューク大学で行った実験から高放射能のα放射体がおよぼす溶液の放射線分解によってα放射体である211At自身の化学系が影響を受けることが示唆されているため、今後は、この影響を受けた状態でも211Rn/211Atジェネレータが期待される能力を発揮できるかどうかの実験を行う。その後、高レベル放射能に対するジェネレータ本体のの耐性ならびに211Atミルキングの経時的安定性を検証する。併せてその期間内にデューク大学のZalutsky氏らのグループと211Rn/211Atジェネレータをつかった実証実験として、細胞や担がん動物を用いたアイソトープ治療の実験を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 標的アイソトープ治療に対するα放射体からのアプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      鷲山幸信
    • 雑誌名

      放射線

      巻: 41(4) ページ: 211-220

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi