• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

レンサ球菌が産生する線毛の付着機能と発現機構の解析(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KK0306
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関大阪大学

研究代表者

中田 匡宣  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (90444497)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワードレンサ球菌 / 線毛
研究成果の概要

化膿レンサ球菌は多様な線毛を産生する.特定の血清型菌株は温度感受性に線毛を産生することが報告されてきた.温度感受性を担う機構を検討した結果,転写因子をコードするnraを有する菌株で温度感受性の線毛産生が認められた.また,Nraは線毛遺伝子の転写を促進し,nra mRNAの翻訳効率は低温で上昇した.さらに,mRNA翻訳領域に存在する推定ステムループ構造が温度センサーとして機能することを明らかにした.したがって,nraを有する化膿レンサ球菌は初期感染部位の温度に対応してnraの翻訳効率と線毛産生量を調節し,宿主組織に付着することが示唆された.

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

化膿レンサ球菌の感染初期に機能する細菌因子の産生量を規定する仕組みとして,転写を促進する因子のmRNAが環境温度の変化により構造を変化させ,その翻訳が調節されることが推察された.環境温度を感知するmRNAの部位は,主に報告されてきた非翻訳領域ではなく,翻訳領域にあるという,本菌では初めて明らかにされたmRNAによる温度感知機構であった.さらに,臨床現場で用いられてきた化膿レンサ球菌のTタイピング法において低温培養が必要とされてきたが,その理由の一端が明らかになった.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi