• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

中枢神経症状を伴うリソソーム病における神経変性メカニズムの解明(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KK0309
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 病態医化学
研究機関徳島大学

研究代表者

辻 大輔  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 助教 (00423400)

研究協力者 Ballabio Andrea  Telethon Institute of Genetics and Medicine, 所長
研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワードリソソーム / オートファジー / リソソーム病 / ガングリオシド
研究成果の概要

TFEBはリソソーム生合成のマスター遺伝子である。リソソームへの生体内基質の蓄積などのストレスにより、TFEBは細胞質から核に移行して活性化する。本研究では、リソソーム病の脳において、TFEBの役割と神経細胞死に対する関係性を解析することを目的とした。中枢神経症状を呈するリソソーム病モデルマウスの脳において、TFEBは活性化して核移行していることが明らかになった。また、Sandhoff病モデルマウスにおいて脳特異的にTFEBをKOすると、神経細胞のアポトーシスが増大した。TFEBはリソソーム病の神経細胞において、オートファジー異常を回避し、神経保護的に働いていると考えられる。

自由記述の分野

病態生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

リソソーム病は、リソソームに存在する加水分解酵素の遺伝的欠損により発症する。生体内基質のリソソームへの過剰な蓄積により様々な症状を呈する先天性代謝異常症であり、わが国において難病指定されている。本研究成果は、治療法が存在しない中枢神経症状を呈するリソソーム病において、リソソーム生合成を司る転写因子TFEBが、オートファジー異常を改善することで神経保護的に働いていることを明らかにした。これらの成果により、新たな治療法が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi