• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

核酸医薬デリバリーにおける自然免疫活性化機構の解明とその制御に関する研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0310
研究機関徳島大学

研究代表者

石田 竜弘  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (50325271)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワードリポソーム / PEG / TI抗原 / ワクチン
研究実績の概要

本国際共同研究では、基課題の研究成果を基に、核酸・ナノキャリア複合体の自然免疫活性化機構を利用した静脈内投与型ワクチン開発に係る基礎的検討を進める。申請者らは、微粒子表面に提示されたPEGが T細胞非依存性抗原として脾臓辺縁帯のB細胞受容体に認識され、濾胞へと送達される極めてユニークな現象を明らかにしている。さらに、抗PEG抗体分泌がPEGと核酸(TLRリガンド)の共局在・共刺激によって増強された事から、核酸含有PEG修飾リポソームが脾臓濾胞への抗原送達体として優れているだけでなく、細胞選択的なアジュバントとしても機能するのではないかという仮説を得るに至った。そこで本共同研究ではこれらの研究成果を基に、T細胞非依存性抗原(PEGおよびポリリポサッカライド)とTLRリガンドを共役したナノ粒子を創製し、これにT細胞依存的抗原を封入することで、T細胞非依存的免疫をうまく利用した静脈内投与型ワクチンの開発を目的として研究を進めている。当該年度では、OVAをT細胞依存的抗原とし、これをPEG修飾リポソームに封入し、TLR刺激剤としてa-galactosylceramideを共封入した製剤を開発し、これをEG7-OVA(OVA発現がん細胞)移植モデルマウスに投与して腫瘍増殖抑制効果を評価したところ、良好な降下を得ることができた。また、治療期間を通じて、被験動物に顕著な体重減少が見られなかったことから、懸念していた強い毒性は生じない可能性が示唆された。現在、本製剤の安全性について、検討を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

事前の十分な打ち合わせにより、製剤を効率よく調製し、in vivoでの抗腫瘍効果の評まで到達できているため。また、成果の一部を論文として発表できたため。

今後の研究の推進方策

渡航前に十分な打ち合わせを行い、また予備検討等を入念に行うことで、効率よく安全性の試験を行い、本課題の目的を達成する。既に次回の渡航日程を確定させており、具体的な結果が得られる見込みである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Involvement of complement activation in the pulmonary vasoactivity of polystyrene nanoparticles in pigs: Unique surface properties underlying alternative pathway activation and instant opsonization.2018

    • 著者名/発表者名
      Meszaros, T., Kozma, G., Shimizu, T., Miyahara, K., Turjeman, K., Ishida, T., Barenholz, Y., Urbanics, R., Szebeni, J.
    • 雑誌名

      Int. J. Nanomed.

      巻: 13 ページ: 6345-6357

    • DOI

      10.2147/IJN.S161369

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Anti-polyethylene-glycol Antibody Response to PEGylated Nanoparticles.2018

    • 著者名/発表者名
      Ishida, T.
    • 学会等名
      CLINAM summit 2018
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi