• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

低酸素虚血負荷後の脳循環と脳波測定による脳障害の重症度予測に関する基礎的研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0311
研究機関香川大学

研究代表者

中村 信嗣  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (30437686)

研究期間 (年度) 2015 – 2017
キーワード神経血管カップリング / 胎児 / 大脳皮質感覚野 / 近赤外分光装置 / 体性感覚誘発電位
研究実績の概要

今年度は、次年度の実験に向けて行った先行実験結果の解析を行った。この先行実験では、胎児羊大脳皮質感覚野における感覚刺激による同部位での神経活動活性化と、それに伴う脳血流変化を、体性感覚誘発電位(SEP)と近赤外分光装置による酸素化Hb、脱酸素化Hb測定によって明確にとらえることができた。この解析結果より、胎児脳感覚野では、短時間刺激では刺激対側の酸素化Hbが増加するが、刺激時間延長により、酸素化Hbが減少する傾向がみられた。これは、胎児期では感覚刺激が持続する(長くなる)と、その未熟性により、神経活動活性化を維持するのが困難となり、その酸素消費が減少するために脳血流低下を示すこと、もしくは、脳血流による酸素供給がその消費に追い付かないことなどが、このような現象がみられると推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度行った先行実験結果の解析は、本年度の研究を行うに当たり非常に有用な情報であり、今後の研究遂行を促進するものであるため。

今後の研究の推進方策

在胎128日前後の胎児羊を10頭、その比較対象として、正期産新生仔羊(生後1週間前後)を10頭、用いて実験を行う。すなわち、両群において、刺激時間の長さを変えて、正中神経へ電気刺激を与え、その感覚野におけるの循環反応を調べる。また、高二酸化炭素血症の状態にし、その状況下で、その脳循環反応がどのように変化するのかも検討する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi