• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

MRI画像上の腰部脊柱管狭窄有所見者の予後とその予測因子:住民コホートの追跡(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KK0316
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

石元 優々  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (20508030)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワードMRI / 腰部脊柱管狭窄症 / 疫学 / 腰椎すべり / 職業 / 自動解析
研究成果の概要

平成29-30年、申請者は国際共同研究加速基金を得て英国サザンプトン大学MRC疫学ユニットに留学させて頂いた。彼らとカンファレンスを行い、LSSや腰椎すべりと職業との関係を明らかにした。また、オックスフォード大学整形外科学のフェアバンク教授と連携し、彼らのMRI読影装置を用い小生のグレーディングを学習させその再現性を確認した。「スパインネット(SpineNet)」のAdvisory Groupの一員に入れて頂いた。スパインネット2011年に設立され,腰痛研究のための腰椎MRIのソフトウェアの開発を行っている。

自由記述の分野

疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ロコモティブシンドロームの3大原因疾患のひとつである腰部脊柱管狭窄症(LSS)は、本邦に600万人ほど存在すると推定されているもののその予防についての研究はほとんどされていない。本コホートstudyでは追跡調査を行うことで本疾患の危険因子を解明したいと考えている。申請者はMRI画像と症状の関係や、職業との関係について横断で報告した。またMRI自動解析装置についても、申請者のグレーディングとそれを学習した装置との再現性の精度の高さについて報告している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi