研究課題
本研究課題では、なぜウイルス感染が気管支喘息を増悪させるのかを、ウイルス核酸成分(1本鎖RNA (single stranded RNA、ssRNA)、および2本鎖RNA (double stranded RNA, dsRNA))に着目して、モデルマウスを用いてその病態解明を行った。具体的には、風邪症候群を引き起こすウイルスの一つである RSウイルスを感染させ、呼吸機能、肺組織内の免疫細胞群の解析を行った。このとき、野生型(WT)マウス、ssRNA成分を認識できないtoll-like receptor (TLR) 7ノックアウト(KO)マウス、およびdsRNA成分を認識できないTLR3 KOマウスを用いた。その結果、RSウイルスを感染させたWT喘息マウスとTLR7KO喘息マウスでは、有意に気道過敏性が亢進して呼吸機能が悪化し、気道上皮組織における粘液産生も顕著に増大した。一方で、TLR3KO喘息マウスに、RSウイルスを感染させても著明な喘息病態の悪化は認められなかった。このことから、RSウイルスはTLR3シグナル経路を刺激して喘息重症化を促進している可能性が推察された。また、WTマウス、TLR7KOマウスではRSウイルス感染による喘息悪化に伴ってヘルパーT(Th)2細胞や 2型自然リンパ球 (ILC2)が増加したが、TLR3KOマウスではそれらの細胞群の大きな変化は認められなかった。さらに、ヒト重症喘息でも報告されている、喘息悪化を示すサイトカインTSLP、IL-25、IL-33等の肺内産生量もWT、TLR7KOマウスでは上昇し、TLR3KOマウスでは変化がなかったことから、ウイルス核酸成分のdsRNAがTLR3を介して気道炎症の増悪を誘導していることが示唆された。現在、このTLR3シグナルがどのような細胞を介して喘息重症化を引き起こしているかを解析している。
すべて 2020 2019 2018
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
J Nutr Sci Vitaminol (Tokyo)
巻: 65 ページ: 113-122
10.3177/jnsv.65.113