• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ペリシナプスグリアによるシナプス情報伝達制御機構の解明(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0340
研究機関山梨大学

研究代表者

繁冨 英治  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (00631061)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワードペリシナプスグリア / アストロサイト / 遺伝子改変マウス / カルシウム感受性タンパク質 / 線条体 / ドパミン / アセチルコリン / シナプス
研究実績の概要

中枢神経系の情報処理における最小単位であるシナプスの多くは、ペリシナプスグリアによって取り囲まれている。このペリシナプスグリアは、シナプスからの情報を受容する能力およびシナプスに向けて情報を発信する能力の両方を有することから、シナプスにおける情報処理と密接に関連すると想定されている。非常に微細な形態であるペリシナプスグリアの活動を計測する技術として、細胞膜移行型カルシウム感受性蛍光タンパク質、Lck-GCaMP6f、をアストロサイト選択的に発現する遺伝子改変マウスを用いた解析を行った。当該遺伝子改変マウスを用いてペリシナプスグリアのCa2+シグナルを解析した。これまでに背外側線条体における、刺激誘発応答がドパミン受容体1/5型(D1/5)拮抗薬によって抑制されることから、ドパミンを介したシグナル伝達が起こる可能性が示されていた。しかし、ドパミン受容体の機能的局在がペリシナプスグリアにあるのか、それとも、ニューロンにあるのか不明であった。背外側線条体を含む急性スライス標本を作成し、二光子励起レーザー顕微鏡下において、Lck-GCaMP6fを発現したアストロサイトのCa2+シグナルを観察した。ドパミン投与により非常に大きなCa2+応答が観察された。一方、D1/5受容体アゴニスト投与では顕著なCa2+応答は得られなかった。以上の結果は、ドパミンによるCa2+応答には、D1/5受容体以外のドパミン感受性機構(ほかのドパミン受容体及びドパミントランスポーター)が寄与すると考えられた。今後も共同研究先のUCLA生理学部門Khakh研究室と共同で、背外側線条体のペリシナプスグリアにおけるシナプス情報制御メカニズムを解析する予定であり、研究成果をまとめて共著論文として国際誌に報告する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2016

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学ロサンゼルス校(米国)2016

    • 年月日
      2016-08-08 – 2017-02-10
    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校
    • 主な海外共同研究者名
      Baljit S. Khakh
    • 部局
      生理学部門
    • 職名
      教授
  • [雑誌論文] グリア―ニューロン間情報発信・受信イメージング技術2019

    • 著者名/発表者名
      繁冨英治、小泉修一
    • 雑誌名

      実験医学増刊

      巻: 37 ページ: 182-188

  • [学会発表] Neuronal hyperexcitability mediated by GqPCR-mediated signaling in astrocytes2020

    • 著者名/発表者名
      Eiji Shigetomi, Yukiho J Hirayama, Fumikazu Sano, Kenji F Tanaka, Haruhiko Bito, Schuichi Koizumi
    • 学会等名
      The 93rd Annual Meeting of the Japanese Pharmacological Society
  • [学会発表] Dynamic feature of bidirectional communication between neurons and astrocytes2019

    • 著者名/発表者名
      Eiji Shigetomi, Yukiho J Hirayama, Kazuhiro Ikenaka, Kenji F Tanaka, Haruhiko Bito, Schuichi Koizumi
    • 学会等名
      Neuro2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi