• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本の一般住民において食習慣が臨床および画像により評価した認知機能に及ぼす影響(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0342
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

宮川 尚子  滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (20388169)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード認知機能 / 日系米国人 / 生活習慣 / 日米比較
研究実績の概要

本国際共同研究は,日本人一般住民を対象とした前向きコホート研究の参加者と,ハワイの日系移民を対象とした前向きコホート研究の参加者において、食習慣を含む生活習慣が認知機能に及ぼす影響について、比較することを目的とする。
平成29年10月末よりハワイ大学医学部老年医学に移動した。海外共同研究者であるハワイ大学医学部老年医学のKamal Masaki教授およびデータマネージャー等と協議して、解析に使用するHonolulu Heart Program およびHonolulu-Asia Aging Studyの調査回、変数を決定した。またデータ利用について所有者であるKuakini Medical Centerの倫理審査に申請した。倫理申請は平成30年1月上旬に承認されたが、データ利用のための必要書類の作成が行われず、平成30年4月末日にようやくハワイのデータの使用が可能になった。ハワイのデータの利用許可を待つ間、比較対象である日本人一般住民を対象としたコホート研究のデータについて解析準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ハワイ大学の受け入れ書類が届かず渡航時期が予定より2か月遅れた。またハワイのデータ利用についての事務手続きが催促しても行われず、当初予定していた解析開始の時期より4か月の遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

共同研究者であるハワイ大学医学部老年医学のKamal Masaki教授と適宜打ち合わせを行いながら、食習慣を含む生活習慣が認知機能に及ぼす影響について、日本在住日本人と日系米国人との比較を行う。ハワイのデータはKuakini Medical Center内での利用のみ認められているが、データの取得が予定より大幅に遅れたため、ハワイ大学滞在期間終了後に追加解析等が必要な場合には、短期の再渡航を行うことも検討している。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi