研究課題/領域番号 |
15KT0001
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鎌田 実 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20224644)
|
研究分担者 |
井上 剛伸 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究部長 (40360680)
|
研究期間 (年度) |
2015-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 住環境 / 高齢者 / センシング / 自立生活 |
研究実績の概要 |
本研究では、訪問介護における適時的な支援介入やその程度、住宅改修や住み替えを快適に行うにはどうすればよいかを明らかにするため、軽度認知障害を含む高齢者の居住環境の三次元スキャナを用いた住環境センシングシステムの開発と、それによる自立生活の可否判断と介護支援の必要性の判断、自立生活環境と認知・身体能力・生活状況の関係の解明、人間-環境間における生理・心理・環境計測に基づく安全や快適、環境負荷に関連する「自宅感」評価指標の提案など、要素の研究を行いつつ、超高齢社会における住環境全体のあり方をまとめることを目的とする。 本年度は、住環境センシングシステムでは、これまでに開発した居住環境の特性(散らかり度合)を評価する指標について再度分析し、要介護度との関係があることが示唆された。在宅高齢者の認知機能を測定するツールの開発では、有効性の実証のための追実験および分析を実施し課題を抽出した。自宅間の定量表現では、開発指標と生理指標との検討を行った。その結果、居住者が散らかりに気づき片づけを行う行為をストレスコーピングのための行動であるととらえ、散らかりが大きいほど生理的ストレス反応が大きくなることを明らかにした。また、ストレス反応増加率が最も大きくなる評価値が個人ごとに存在し、その値には個人差があることが示された。これにより、第三者による片づけ支援の過介入は、居住者のストレス要因となりうることから、介入判断についてはこれらのストレスを考慮したうえで実施する必要があることが示唆された。開発指標および認知機能測定デバイスについては実験のデータ分析を踏まえてさらなる検討を行う必要性が出てきたため、住宅改修、住み替えの指針の提案についても見直しが必要となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでに開発した住環境センシングシステムと開発指標について、新たな知見が得られたため、詳細分析をするため生理指標との関連を明らかにする実験を追実施した。一方で、自宅感および住宅改修や住替えの指標の提案、認知機能測定デバイスの評価については、追加実験のデータ分析を踏まえてさらなる検討を行う必要が出てきたため、研究計画の見直しが必要となった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに実施してきた実験データを分析し、必要に応じて追実験する。また、『自宅感』の定量表現、住宅改修、住み替えの指針の提案を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまでに開発した住環境センシングシステムと開発指標について、新たな知見が得られたため、詳細分析をするため生理指標との関連を明らかにする実験を追実施した。一方で、自宅感および住宅改修や住替えの指標の提案、認知機能測定デバイスの評価については、追加実験のデータ分析を踏まえてさらなる検討を行う必要が出てきたため、研究計画の見直しが必要となった。次年度は、住宅改修や住替えの指標の提案、認知機能デバイスの評価のn増しと検討を実施する。
|