• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

食料循環系の把握に基づいた持続可能な放射能汚染対策の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0023
研究機関福島大学

研究代表者

小山 良太  福島大学, 経済経営学類, 教授 (60400587)

研究分担者 石井 秀樹  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (70613230)
野川 憲夫  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任教授 (60208311)
林 薫平  福島大学, 経済経営学類, 特任准教授 (30739355)
則藤 孝志  福島大学, 経済経営学類, 特任准教授 (80739368)
小松 知未  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (30634977)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2019-03-31
キーワード放射性セシウム / 風評被害 / 物質循環過程 / 食物生成過程 / 流通消費過程 / 持続可能性 / 体形だった放射能対策
研究実績の概要

原発事故から今日までの5年間で実施された放射能対策について、従来からの「緊急時対応」から「恒久的対策」への転換を図るべく、安全・安心な農作物の生産・流通に資する対策を①物質循環過程、②食料生成過程、③流通消費過程、の3過程に分類し、食品別・地域別の食品汚染の経年変化、低減対策の導入実績・確実性などの評価を交えて、諸過程の成果と課題を検証した。
物質循環過程は、土壌の放射能計測とマップ化、化学組成の分析実態などを把握した。また福島県内各地から1728地点の土壌を入手し、その化学組成を調べ、放射能濃度を合わせてデータベースを作成した。今後はこの土壌を用いて、交換性セシウムの抽出や、必要に応じて粘土鉱物の評価を行い、作物への放射性セシウムの移行リスクを評価するための方法論の開発、ならびにリスク評価とその応用可能性を検討する。水中の放射性セシウムは現状では大きなリスクにはならないが、産総研と連携し水中セシウム濃度の計測方法について検討した。大気中放射性セシウム濃度は南相馬市で放射能計測を継続しているが、そのモニタリングのあり方、ならびに作物への移行が想定される事態が生じた際に、食品の検査や流通との連携をどのように図るべきか検討をした。
食料生成過程は、JA福島中央会と連携し、コメや大豆についてリスク評価を行った。コメではセシウム吸収が見られた圃場を特定し、その要因分析を行った。大豆は2014年に50Bq/kgを超える水田が見られた二本松市でモニタリングされたデータの解析を行った。今後は、低減対策の継続・縮小を検討するための知見の獲得を目指す。
流通消費過程は、JAや福島県内の生産者組織を対象に風評被害の実態把握を進めている。今後は、2016年3月のJA合併を踏まえた風評対策を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究グループがこれまで構築してきた各種ネットワークを通じて、安全・安心な食品を生産するための各種対策に関わる情報収集が幅広くすることができ、申請段階で計画していた調査内容は順調に実施できている。
一方、2016年3月のJA合併により、組織再編やこれまでの取組の共有化・統合といった課題が新たに発生した。これについては2016年度も引き続き検討を加えてゆくが、JA再編は本研究が志向する持続可能で体系立った放射能対策への転換を図る上で好機となる故、本研究の方向付けをさらに先鋭なものとすることから、ネガティブに捉えられる要素ではないと考えている。

今後の研究の推進方策

福島県内に17団体存在したJAが県内4地区で再編されたため、各JAでこれまで実施されてきた対策の継承・統合・調整が課題となっている。今日、現場は混乱しているが、JA再編が持続可能な恒常的対策を構築する好機として考えることもできる。そのため県内4地区のJAとの連携を強化し、より実践的で実証的な研究を志向してゆきたい。
JA福島中央会と県内各地から約2000箇所の土壌を採取し放射能計測を実施してきたが、これらの膨大な土壌サンプルの一部を用いて、土質や化学組成の評価、交換性セシウムの抽出を行い、セシウムの移行リスクを地域別に評価するための方法を新たに検討してゆきたい。それにより低減対策の縮小・停止の根拠、停止してはならない条件について、科学的に判断するためのエビデンスの蓄積を図ってゆきたい。
風評被害のあり方については、全国47都道府県の消費者を対象としたWebアンケートを検討している。地域間格差とともに、過去のデータとの照合も交えて、経年的変化も分析しながら、より現実的な放射能対策の構築を目指してゆきたい。

次年度使用額が生じた理由

本研究の申請後(2015年5月)に福島県内各地で採取された土壌約1700検体を入手することとなり、新たにこれを用いた実験を企画した。2015年は当該土壌の放射能計測結果の整理、化学組成の評価を行った。今後、土壌中交換性セシウムの評価、ならびに土質を評価するため粘土鉱物の分析に着手する予定だが、2015年度中にはこれらの評価に着手できなかった。
一方、膨大な検体を対象に、交換性セシウムや粘土鉱物を分析するには、ラボの環境整備、ゲルマニウム半導体検出器を用いた放射能計測の外注費、検体処理に伴う人件費に、一定の費用が必要であること、また実験計画に即して設備などの導入をする必要があり、次年度以降の執行ができるように、経費の節約をした。

次年度使用額の使用計画

次年度に持ち越された費用は、福島県内各地で採取した土壌を用いて、交換性セシウムや粘土鉱物の分析を行う予定である。具体的には、ラボの環境整備(ガラス機器類)、ゲルマニウム半導体検出器を用いた放射能計測、検体処理に伴う人件費に利用する予定である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 9件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 原発事故から5年,福島県における農業・農村の現段階2016

    • 著者名/発表者名
      小山良太
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 第942号 ページ: pp.32-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米全量全袋検査の運用実態と課題-放射性物質検査に関する制度的問題に着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      小松知未・小山良太・小池(相原)晴伴・伊藤亮司
    • 雑誌名

      農村経済研究

      巻: 第33巻第1号 ページ: pp.116-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東日本大震災の前後における米流通の変化-福島県産米を中心として‐2015

    • 著者名/発表者名
      小池(相原)晴伴・伊藤亮司・小松知未・小山良太
    • 雑誌名

      農業市場研究

      巻: 第24巻第2号 ページ: pp.44-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原子力災害の復興過程と食農再生2015

    • 著者名/発表者名
      小山良太
    • 雑誌名

      計画行政

      巻: 第38巻第2号 ページ: pp.9-14

  • [雑誌論文] 原子力災害後の担い手経営の展開と水田営農への支援方策-中山間地域・伊達市小国地区を事例として-2015

    • 著者名/発表者名
      小松知未・棚橋知春
    • 雑誌名

      農業経営研究

      巻: 第53巻第2号 ページ: pp.25-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福島県が抱える風評問題と地産地消を取り戻す意義―流通からのアプローチ―2015

    • 著者名/発表者名
      則藤孝志
    • 雑誌名

      季刊にじ

      巻: 2015年冬号 ページ: pp.121-129

  • [雑誌論文] 農商工連携からクラスター形成へ―ウメ産地から考える―2015

    • 著者名/発表者名
      則藤孝志
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 第82巻第4号 ページ: pp.59-68

  • [雑誌論文] 食と農で地域をつなぐ協同のあり方―真の地産地消と6次産業化を問う―2015

    • 著者名/発表者名
      則藤孝志
    • 雑誌名

      協同組合研究

      巻: 第35巻第1号 ページ: pp.13-20

  • [学会発表] 原子力災害後の営農意向と地域農業の展開方向に関する農業者意識-福島県・南相馬市を事例に-2016

    • 著者名/発表者名
      小松知未
    • 学会等名
      2016年度日本農業経済学会大会
    • 発表場所
      秋田県立大学(秋田県秋田市)
    • 年月日
      2016-03-30
  • [学会発表] 福島被災地の復興をどう進めるか2016

    • 著者名/発表者名
      小山良太
    • 学会等名
      土木学会
    • 発表場所
      発明会館(東京都港区)
    • 年月日
      2016-03-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 福島県の原発災害からの復興の現状2016

    • 著者名/発表者名
      小山良太
    • 学会等名
      農業・農協問題研究所
    • 発表場所
      コラッセふくしま(福島県福島市)
    • 年月日
      2016-02-06
    • 招待講演
  • [学会発表] The significance of citizen-led voluntary efforts2015

    • 著者名/発表者名
      石井秀樹
    • 学会等名
      NERIS-WP3 Workshop
    • 発表場所
      OECD本部(フランス・パリ市)
    • 年月日
      2015-11-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Present State of Fukushima Fisheries. -Four years after the nuclear power plant accident.2015

    • 著者名/発表者名
      林薫平
    • 学会等名
      NERIS-WP3 Workshop
    • 発表場所
      OECD本部(フランス・パリ市)
    • 年月日
      2015-11-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 福島の食と農の再生に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      小山良太
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 発表場所
      コラッセふくしま(福島県福島市)
    • 年月日
      2015-10-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害復興と情報発信2015

    • 著者名/発表者名
      小山良太
    • 学会等名
      日本広報学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-09-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子力災害の被災地における困難と住民活動2015

    • 著者名/発表者名
      小松知未
    • 学会等名
      社会教育研究全国集会第19分科会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2015-08-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子力災害後の葉たばこ生産農家における経営対応に関する調査研究2015

    • 著者名/発表者名
      吉仲怜・小松知未・棚橋知春
    • 学会等名
      第51回東北農業経済学会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-08-29
  • [学会発表] 農業振興と地方大学の役割2015

    • 著者名/発表者名
      小山良太「農業振興と地方大学の役割」東北農業経済学会、新潟大学、2015年8月27日。
    • 学会等名
      東北農業経済学会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-08-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子力災害後の農村・農業を考える2015

    • 著者名/発表者名
      小山良太
    • 学会等名
      日本学術会議若手アカデミー
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-07-25
    • 招待講演
  • [図書] 東日本大震災後の協同組合と公益の課題2015

    • 著者名/発表者名
      現代公益学会(編)、小松隆二、松岡公明、北川太一、杉本貴志、境新一、小山良太、千葉あや、小林元、濱田健司、藤木千草、志波早苗、桑田但馬、北沢栄、上野伸子
    • 総ページ数
      245(91-110)
    • 出版者
      文眞堂
  • [図書] 福島に農林漁業をとり戻す2015

    • 著者名/発表者名
      濱田武士・小山良太・早尻正宏
    • 総ページ数
      352(25-126)
    • 出版者
      みすず書房
  • [図書] 原発災害はなぜ不均等な復興をもたらすのか2015

    • 著者名/発表者名
      除本理史、渡辺叔彦(編)、土井妙子、藤川賢、頼金大輔、尾崎寛直、渡邊真也、松本寛之、足立龍太、石塚政人、斎藤好明、片岡直樹、高木竜輔、平岡路子、小海範亮、森川清、山川幸生、磯野弥生、石井秀樹
    • 総ページ数
      280(248-265)
    • 出版者
      ミネルバ書房
  • [図書] 環境放射能モニタリングのための水中の放射性セシウムの前処理法・分析法2015

    • 著者名/発表者名
      産業総合技術研究所 地圏資源環境研究部門(編)、青野辰雄、飯島和毅、石井秀樹、内田滋夫、江口定夫、大野浩一、恩田裕一、上東浩、北村清司、久保田富次郎、小林政広、佐藤睦人、斎藤隆、信濃卓郎、申文浩、塚田祥文、坪山良夫、難波謙二、野川憲夫、林誠二、村上道夫、保高徹生、吉川夏樹、山口裕顕、吉田幸弘
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      産業総合技術研究所

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi