• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

食料循環系の把握に基づいた持続可能な放射能汚染対策の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0023
研究機関福島大学

研究代表者

小山 良太  福島大学, 経済経営学類, 教授 (60400587)

研究分担者 石井 秀樹  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (70613230)
野川 憲夫  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任教授 (60208311) [辞退]
林 薫平  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (30739355)
則藤 孝志  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (80739368)
小松 知未  北海道大学, 農学研究院, 講師 (30634977)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2019-03-31
キーワード放射性セシウム / トリチウム / 全量全袋検査 / 低減対策 / 風評認識 / リスク評価と制御 / 国際調査
研究実績の概要

本研究では、既存の放射能汚染対策の『総括』と『検証』を行い、緊急時対応から恒常的対応への転換を視野に入れた持続可能で体系立った放射能汚染対策の提案を図ることを目的としている。主な研究実績は以下である。
(1)コメのセシウム吸収リスクの評価とこれに基づいた生産工程管理の考え方の検証:県内600か所の土壌を用いて実施されたコメのセシウム吸収リスクの評価実験の知見に基づいて、低減対策や放射能検査を欠かしてはならない環境条件を検討した。そして放射能汚染対策が機能不全に陥る原因を、食料循環系における①物質循環過程、②食料生成過程、③流通消費過程が、それぞれ個別分断的に捉えられ、対策の中での「連続性」や「連動性」が欠如したことによるという仮説を検証し、全量全袋検査やコメのセシウム低減対策のあり方を具体的に検討した。
(2)環境モニタリングのあり方の検討:土壌中の放射性セシウムのスクリーニング計測法の評価と提案を行った。また大気中のダストモニタリングの実績を踏まえ、大気降下物を視野に入れたコメの安全対策の検討をした。
(3)国内外の風評認識調査、国際調査の実施:WEBアンケートによる47都道府県、ならびに海外の風評認識調査を行い、福島事故の情報の心理的距離による認識の差異を明らかにした。またベラルーシ・ウクライナを訪問し、チェルノブイリ事故から30年が経過した両国の経験から学び、長期的視野からの放射能汚染対策のあり方を調査した。またアメリカのスリーマイル島を訪問し、トリチウム問題の対処や住民説明の事例などを調査した。これを踏まえて風評意識の払拭、ならびに適切な情報提供のあり方などの検討と提言を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生産者・消費者、農協・漁協・林協・生協、行政などを対象に、放射能汚染対策に関わる情報収集を幅広く行い、放射能汚染対策の総括と検証に向けた取り組みを進めている。また国内外の風評被害調査・風評認識調査などを継続的に行い、変化と進展が著しい放射能汚染対策に対して時宜を得た分析や提言をした。
またコメを取り上げ、リスク評価に基づいて低減対策と検査体勢のあり方を検討し、生産工程管理の考え方に基づく持続可能な放射能汚染対策のあり方を検討した。本研究は論文として公開予定である。土壌中の放射性セシウム濃度の簡易計測法についても検討し、これを社会的に実装する取り組みにも着手し、帰還が進む地域(飯舘村・葛尾村など)の支援を進めている。
そしてコメの全量全袋検査、低減対策、汚染水問題などに対しては、政策決定のプロセスにも参加し、研究代表者が専門的見地から具体的提言を行っている。また政策策定プロセスを踏まえて、現場へのフィードバックも行い、持続可能な放射能汚染対策の実践的な構築・展開を進めている。

今後の研究の推進方策

福島原発事故から10年を迎える2020年度を視野に入れ、既存の放射能汚染対策の『総括』と『検証』を進めながら、持続可能な放射能汚染対策を提示したい。具体的には、膨大な費用や手間がかかる放射能汚染対策の「コスト低減」と、限られたリソースで「確実性のある対策」を構築することが、放射能汚染対策の持続性向上に重要だと考えている。
福島県外にある放射能汚染地域(ホットスポット)の放射能汚染対策が軽視されているが、風化がすすむ中で、抜かりない対策を講ずることが不可欠であり、東日本全域での放射能汚染対策の高度化に向けた提言をしたい。また我が国の経験を日本に留めず、世界的視野での放射線防護にまで高め、国内省庁、および国際機関との連携をしながらの提言も目指したい。

次年度使用額が生じた理由

セシウム吸収リスクの評価実験が成功し、想定よりも少ない実験で成果が出る見込みとなった。一方、研究計画時の想定を超えた知見が得られ、より実践的な生産工程管理の考え方が提唱できる見込みであり、地理情報システムの活用を踏まえたリスク評価マップの作製なども次年度の視野に入れたい。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] ベラルーシ国立大学/国家非常事態省チェルノブイリ対策局/放射線学研究所(ベラルーシ)

    • 国名
      ベラルーシ
    • 外国機関名
      ベラルーシ国立大学/国家非常事態省チェルノブイリ対策局/放射線学研究所
  • [国際共同研究] チェルノブイリセンター(ウクライナ)

    • 国名
      ウクライナ
    • 外国機関名
      チェルノブイリセンター
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      6
  • [雑誌論文] 2000年代以降における木材供給システムの変容と林業の経営動向2018

    • 著者名/発表者名
      木村憲一朗・則藤孝志
    • 雑誌名

      商学論集

      巻: 86(4) ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原発災害下の福島県阿武隈地域における避難指示解除と営農再開の一動向2018

    • 著者名/発表者名
      林薫平
    • 雑誌名

      農林金融

      巻: 71(3) ページ: 20-31

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 森林資源を活用して経済循環をつくる(上) 役場新築から広がる地域材活用、冬場の仕事を生んだ薪ボイラー2018

    • 著者名/発表者名
      林薫平
    • 雑誌名

      グリーンパワー

      巻: - ページ: 10-11

  • [雑誌論文] 森林資源を活用して経済循環をつくる(下) 広がり見せる木質ペレット事業、里山再生や地域材活用と連携2018

    • 著者名/発表者名
      林薫平
    • 雑誌名

      グリーンパワー

      巻: - ページ: 10-11

  • [雑誌論文] 東日本大震災からの復興と地域研究-福島県における原子力災害研究に注目して-2017

    • 著者名/発表者名
      小山良太
    • 雑誌名

      地域経済研究

      巻: 33 ページ: 40-44

  • [雑誌論文] 2011年の原発事故から5年-農業環境・農作物・農業経済の変遷と課題-2017

    • 著者名/発表者名
      塚田祥文・信濃卓郎・佐藤守・江口定夫・山口紀子・金子真司・小山良太
    • 雑誌名

      土壌肥料学会誌

      巻: 88巻4号 ページ: 352-360

  • [雑誌論文] 都市JAにおける准組合員の実態とJAの准組合員対応に関する調査研究2017

    • 著者名/発表者名
      小林元・小山良太・西井賢悟
    • 雑誌名

      協同組合奨励研究報告

      巻: 43 ページ: 9-40

  • [雑誌論文] 原子力災害からの土地利用型農業の振興施策に求められる視座-南相馬市における菜の花・トウモロコシ・ソルガム栽培からの考察-2017

    • 著者名/発表者名
      石井秀樹
    • 雑誌名

      地域創造

      巻: 29(1) ページ: 26-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 住民と大学・研究機関との連携による放射線計測と試験栽培2017

    • 著者名/発表者名
      石井秀樹,服部正幸,棚橋知春,小松知未,後藤淳,内藤航,上坂元紀,原田直樹,野中昌法,守友裕一
    • 雑誌名

      地域創造

      巻: 29(1) ページ: 46-56

  • [雑誌論文] 福島県における津波・原子力災害からの農業復興2017

    • 著者名/発表者名
      小松知未
    • 雑誌名

      農村と都市をむすぶ

      巻: 67(4) ページ: 43-51

  • [学会発表] Nuclear power Accidents and Agricultral Recovery2018

    • 著者名/発表者名
      koyama Ryota
    • 学会等名
      Japan Information and Culture Center Washinton, DC (招待講演)
  • [学会発表] 食費分野における中小企業協同組合の今日的意義に関する考察-福島県食品生産組合を事例に2017

    • 著者名/発表者名
      則藤孝志
    • 学会等名
      日本協同組合学会
  • [図書] 「土壌-農協・生協・大学の協同組合間連携による主体的な放射能計測」、『原発事故と福島の農業』(根本圭介編)2017

    • 著者名/発表者名
      石井秀樹
    • 総ページ数
      153-166
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-063367-3
  • [図書] 「果樹-中通り県北地域の果樹への影響と販売対策」、『原発事故と福島の農業』(根本圭介編)2017

    • 著者名/発表者名
      高田大輔・小松知未
    • 総ページ数
      37-76
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 日本農業の動き1952017

    • 著者名/発表者名
      小山良太
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      農政ジャーナリストの会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi