• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

有畜循環農業における放射性セシウムの農地、作物、畜産物、堆肥等への移行動態解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KT0025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関東京大学

研究代表者

田野井 慶太朗  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90361576)

研究分担者 李 俊佑  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10313082)
中西 友子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (30124275)
西村 拓  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40237730)
二瓶 直登  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (50504065)
山岸 順子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (60191219)
小林 奈通子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (60708345)
廣瀬 農  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任講師 (90708372)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2019-03-31
キーワード放射性セシウム
研究成果の概要

福島第一原発事故以降、放射性セシウムで汚染された堆肥の使用を差し控える傾向にある。汚染堆肥から作物への移行に関して不明であった。そこで、どの程度の汚染堆肥だとどういった量の放射性セシウムが作物に移行するのか調べた。高濃度に汚染した堆肥はソバへの移行も確認されたが、低い汚染レベルの堆肥の場合、連用してもソバへの移行は少なかった。堆肥から供給されるカリウムによる移行係数の低減効果が考えられた。

自由記述の分野

環境放射線

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、実践的で実際的な農畜産業を展開する中で、農地環境中の放射性セシウムのモニタリングを実施した。本研究期間で確立される手法は、今後当該活動を永年的に継続するための礎となることが期待される。また、本情報を基に、現況完全に断たれている物質循環が少しでも取り戻されることが重要であり、この問題に取り組むことは我々農学者の社会的役割である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi