• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

食料廃棄物を用いた有機資材による高付加価値黒大豆生産のための環境創造型農業の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0033
研究機関神戸大学

研究代表者

芦田 均  神戸大学, 農学研究科, 教授 (90201889)

研究分担者 山下 陽子  神戸大学, 農学研究科, 特命助教 (10543796)
竹中 慎治  神戸大学, 農学研究科, 教授 (40314512)
藤嶽 暢英  神戸大学, 農学研究科, 教授 (50243332)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2018-03-31
キーワード低温発酵有機資材 / 黒大豆 / ポリフェノール / 乳酸菌
研究実績の概要

低温発酵有機資材HYS-LOMを用いた環境創造型農業技術構築のため、以下の試験を実施した。
1.HYS-LOMによる環境創造型農業技術の構築:HYS-LOMの開発と評価に関して、昨年度の実績に基づいて、実験室レベルで15度での発酵を行い、経時的にサンプリングして特性を調べた。その結果、水分、pH、窒素・リン酸・カリの含量には変化がなかった。また、HYS-LOMから乳酸菌用培地(MRS培地)を用いて単離した乳酸菌は、16S rRNA遺伝子解析からEnterococcus casseliflavus、E. faecalis、Lactobacillus acidipiscis、L. plantarum、L. pobuzihii、Pediococcus acidilactici、P. pentosaceusに分類されることがわかった。上記の実験室レベルで調製し経時的にサンプリングしたHYS-LOMからもそれらの乳酸菌が検出できた。次に、HYS-LOMの圃場試験を兵庫県内2箇所で実施したところ、収量には変化がなかった。
2.農産物の評価:兵庫県立農林水産技術総合センター北部農業技術センターで実施した圃場試験で収穫したクロツルと丹波黒(兵系黒3号)の評価を行った。丹波黒はHYS-LOM元肥区で化学肥料区や慣行区と比較して、高値を示したが、クロツルでは差がなかった。アントシアン含量は、HYS-LOMを施肥することで化学肥料区や慣行区より高くなった。エピカテキンやプロシアニジン三量体もHYS-LOM施肥区で高値傾向を示した。すなわち、収量に変化がなくとも、機能性成分であるポリフェノールがHYS-LOMにより増えることが判った。
3.農業経営評価:生産者へのセミナーを実施した。また、本年度は品質特性と普及性について協議し、次年度に総合的評価する基盤を作った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

低温発酵有機資材HYS-LOMの開発と評価、圃場試験を実施して収穫量と生産性の評価等の項目について順調に進んでいる。また、農作物の評価についても順調であり、複数の圃場からの黒大豆中のポリフェノール分析からHYS-LOMの優位性を見出している。一方で、農業経営に及ぼす効果については、生産者へのセミナーを行い、効果の定量的な評価の協議を実施した。
以上のことから、本課題は概ね順調に進んでいると評価できる。

今後の研究の推進方策

低温発酵有機資材HYS-LOMの開発と評価はほぼ終了したので、圃場試験で得られた農産物の評価と生体機能に及ぼす効果の検証を継続する。また、農業経営評価も継続して進める。
得られた成果から、本課題を取りまとめる。

次年度使用額が生じた理由

対象農産物である黒大豆の収穫期が12月であり、乾燥後終了調査等を1月中旬に実施した、その後、機能性成分分析を行っているが、圃場試験を複数個所にし、かつ試験区を反復で設定したため、分析が遅れており、その分の経費を次年度使用とした。また、土壌試験も、農産物の生育期をはずして実施するため、同様に次年度に実施することに起因する。

次年度使用額の使用計画

上記の、機能性成分分析と土壌分析を迅速に実施することで経費を有効に使う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] An analysis method for flavan-3-ols using high performance liquid chromatography coupled with a fluorescence detector2017

    • 著者名/発表者名
      Wang Liuqing、Yamashita Yoko、Saito Akiko、Ashida Hitoshi
    • 雑誌名

      Journal of Food and Drug Analysis

      巻: 25 ページ: 478~487

    • DOI

      10.1016/j.jfda.2017.02.005

    • 査読あり
  • [学会発表] 大豆の機能性を再発見2017

    • 著者名/発表者名
      山下陽子
    • 学会等名
      平成28年度近畿産大豆生産・需要拡大協議会
    • 発表場所
      京都府京都市
    • 年月日
      2017-02-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 黒大豆で健康を維持しよう2016

    • 著者名/発表者名
      芦田均
    • 学会等名
      日本農芸化学会第96回サイエンスカフェ
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2016-11-26
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi