• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

水産資源の次世代型順応的管理モデル:「遺伝子集団モニタリング」技術の開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0034
研究機関長崎大学

研究代表者

山田 明徳  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (40378774)

研究分担者 本郷 裕一  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (90392117)
村田 昌一  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (70371846)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2019-03-31
キーワード浮魚 / 遺伝的構造 / 時系列変化 / 地域的変化 / マアジ / マサバ / マイワシ
研究実績の概要

本研究では、水産資源を長期的・持続的に利用するために集団の遺伝的構造の変化をモニタリングすることを目的としている。集団の遺伝的構造の変化と資源量の変動の関係などが明らかになれば、従来の資源管理では把握できなかった変動要因やより適切な資源保護政策へとつながる可能性がある。
本年度は、長崎県、鳥取県等で水揚げされたマサバ、マアジ、マイワシなどを対象とし、個体毎にDNAを抽出してミトコンドリア調節領域の塩基配列を決定した。得られた配列から、時間的・地理的な集団の遺伝的構造の変化(遺伝的分化の程度)と、各遺伝的タイプの地理的分布の解析を行った。さらに、効率的な実験方法を検討するために、多個体からまとめてDNAを抽出して配列を取得する試みを行うとともに、新規マーカー遺伝子配列の探索のためにマアジのゲノム解析を行った。
調節領域の配列をもとにマサバ、マアジ、マイワシの集団の遺伝的構造を解析した結果、すべての魚種で集団の遺伝的多様性が極めて高いことが示された。各魚種について月毎の遺伝的多様性を比較したところ、遺伝的分化はみられず、時間的にも地域的にも遺伝的に同一の集団が存在していることが明らかとなった。地理的分布について、特にマサバでは対馬暖流系群と太平洋系群にまたがって存在する遺伝的タイプと、どちらかにしかみられない遺伝的タイプがあることがわかった。これは、長期的に集団の遺伝的構造が変化し得ることや、まだ知られていない集団の構造が存在することを示唆するものであると考えられた。効率的な実験方法については、PCR時に人為的な変異が入ってしまう問題があるが、十分実用性があると考えられた。ゲノム解析は現在進行中である。今後、長期的に研究が行われれば、資源変動に伴って起こり得る集団の遺伝的構造の変化から資源変動の要因を詳細に解明することにつながると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体的には順調に進展している。ただし、他個体の同時解析については、条件検討などに時間がかかってしまっているが、問題点等も明らかになりつつあり、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後もこれまで通り個体毎の解析を続けていくとともに、ゲノム解析をすすめることで新規マーカー遺伝子の探索も行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

価格変動等による端数が出たため。

次年度使用額の使用計画

研究計画に従って、適正に使用していく。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi