• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

水産資源の次世代型順応的管理モデル:「遺伝子集団モニタリング」技術の開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0034
研究機関長崎大学

研究代表者

山田 明徳  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (40378774)

研究分担者 本郷 裕一  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (90392117)
村田 昌一  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 教授 (70371846)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2019-03-31
キーワード浮魚類 / 遺伝的多様性 / 資源量
研究実績の概要

浮魚類の資源と遺伝的多様性について、長崎近海、鳥取近海で漁獲されたマサバ、ゴマサバ、マアジ、マイワシ、ウルメイワシを中心に数百~数千個体を対象として研究を行ってきた。ミトコンドリアゲノムと各ゲノムの複数の遺伝子配列から各魚種の遺伝的多様性を比較してみると、概ね資源量が多い魚種ほど遺伝的多様性が高いことがわかってきた。また、遺伝的多様性には過去の資源量の推移が影響を及ぼしていることが考えられた。これらのことは、浮魚のような集団サイズが極めて大きい集団であっても一時的であれ資源量が大きく減少することによって遺伝的多様性が低下し、将来的な資源の安定性に影響が起る可能性を示している。種内での遺伝的多様性を比較してみると、漁獲域や漁獲年月日による遺伝的な違いはほとんど見出されず、集団内は遺伝的に極めて均質であることが明らかになった。また、マサバなどに見られる遺伝的に隔離された根付き集団を除けば、系群間や海域間で遺伝的な違いはなく、それぞれの種が単一の集団を形成しているのではないかと想像された。このことは、系群間の資源動態だけでなく国際的なデータも合わせて資源管理を行うことの必要性を強調するものである。主要魚種について詳細に解析を行ったところ、マサバとゴマサバを比較してみると、交雑はほとんど起っておらず交雑個体は0.1%程度で存在しているのみである一方で、他のサバ属種間で起ったと思われる遺伝子浸透も確認された。マアジにはクロアジやキアジ、シロアジと呼ばれる見た目が異なるものが複数存在するが、遺伝的な差違は全くないことも示唆されている。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi