• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

農地環境のメタ戦略:土壌・気象・作物の組み合わせ最適解による農地循環力の強化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KT0038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

持田 恵一  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (90387960)

研究分担者 平山 隆志  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (10228819)
最相 大輔  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (90325126)
研究協力者 高萩 航太郎  
櫻井 哲也  
松浦 恭和  
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2019-03-31
キーワードオオムギ / ゲノム / 機械学習 / ライフコース / トランスクリプトーム / 植物ホルモン
研究成果の概要

本研究では、周年の農地環境情報を集積・統合することに取り組み、農業形質の生産性を予測するモデルを構築し、農地の生産力と持続力を最大化する農業データ科学の基礎を確立する。オオムギの葉のトランスクリプトームや植物ホルモンの変動を調査し、野生オオムギ系統と在来品種についてライフコースにおける生理状態の変動の多様性を明らかにた。また、オオムギ集団の多型を網羅的に調査した。さらに、栽培記録からの出穂形質データと気象データを用いて、出穂日を予測する統計モデルあるいは機械学習モデルを作成した。

自由記述の分野

ゲノム情報科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球規模の気候変動と人口の増加により食料供給は多様なリスクに直面している。農地の持続性と作物の生産性の両立が課題である。農地の生産性や持続性は、農地環境と作物の遺伝要因との相互作用によって決まる。本研究では、野外環境で栽培されているオオムギを材料として、栽培の初期から収穫期までの、遺伝子発現や植物ホルモンの状態を成長に沿って調査し、その動態と系統間の違いを明らかにした。また、オオムギの出穂時期を、遺伝子型や遺伝子発現等から推定する方法論の開発を行った。これらの成果は、そょうらいの気候変動に対して予見性をもった作物の育種等の基盤となる技術を提供するものと期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi