研究課題/領域番号 |
15KT0044
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
星野 俊也 大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (70304045)
|
研究分担者 |
石澤 良昭 上智大学, 付置研究所, 教授 (10124851)
Hawkins Virgil 大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (10511040)
中内 政貴 大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (10533680)
原本 知実 大阪大学, 国際公共政策研究科, 招へい研究員 (20558100)
日高 健一郎 大阪大学, 国際公共政策研究科, 招へい教授 (30144215)
眞嶋 俊造 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50447059)
富田 大介 追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (70623809)
|
研究期間 (年度) |
2015-07-10 – 2018-03-31
|
キーワード | 文化遺産 / 平和構築 / 未来共生 |
研究実績の概要 |
武力紛争下にあって、人々の歴史や精神や魂の深層につながるアイデンティティを体現する文化遺産が、それがゆえに憎悪・敵対・否定の象徴として破壊や攻撃の対象となる動きを阻止する必要性は、本研究の問題提起の原点であり、本研究で得られたこれまでの研究成果を踏まえ、文化遺産の人類的な価値や平和構築に向けた努力の意義を再三にわたり強調しているが、現実の世界ではイスラム教スンニ派過激組織IS(イスラム国)による世界遺産を含む文化財破壊がさらに一層エスカレートしている状況も見られ、ますます本研究の緊急性と重要性を実感している。共同研究メンバー各自による現地調査、文献研究、理論化の作業は進捗に若干の差異はあるものの、研究会合を通じて互いの研究成果の共有も進んでいる。その際には、歴史学、文化財保存工学、建築学、国際安全保障学、政治経済学、倫理学、メディア学、芸術学の背景をもつ多彩な共同研究者の知識とノウハウを凝集し、未来志向の共生を通じた文化財保護を可能する道を探っていくこととなるが、すでに共同研究者間では「深層の平和構築」概念を歴史遺産保護を通じた未来共生秩序形成の操作概念とすることや、それを実現するための新たなアイデンティティ形成や他者・多文化尊重の意識化(特に脱専制化、脱過激化、非政治化の伸長)をいかに進めるかに関する各専門分野からの原稿執筆を進めている。また、政府の政策決定に加え、本研究グループがメディアやアート企画とタイアップして、いかなる具体的なプログラムを作り出すことができるかをも引き続き目下検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者が年度途中まで全学の理事・副学長職にあったため研究会の開催ペースが遅れたが、研究メンバーによる報告は二巡をし、分析枠組みとしての「深層の平和構築」概念に対する共通理解も深まりつつあることから、最終年度に向けてはその枠組みに従って今後の現地調査、文献調査、理論的検討などをさらに進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、最終年度として、研究代表者を中心に「深層の平和構築」を通じた歴史遺産保護と未来共生秩序の形成のため研究成果をまとめた書籍の出版か、出版に向けた原稿の最終とりまとめを目標に各メンバーによる各専門分野からの知識・分析・事例研究の所見などの合体作業を行う。その際に、政策提言や、メディアやアートを通じた啓発と意識変革のための実践的なプログラム作りにも挑戦したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が本学の理事・副学長に指名され、予定していた海外調査の一部の実施が困難になったことや、予定していた海外調査の経費の一部が学内外の他の財源による支出で対応できたことが理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
関連文献の収集、東京および海外での必要な調査実施、若手研究者による研究補助経費などに使用する。
|