研究課題/領域番号 |
15KT0056
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
山口 祥一 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60250239)
|
研究期間 (年度) |
2015-07-10 – 2018-03-31
|
キーワード | 和周波発生 |
研究実績の概要 |
これまでに,ヘテロダイン検出和周波発生分光装置の開発を完了して,定常状態の界面の振動スペクトルの測定が行えるようになった.その装置を,空気/水界面と脂質/水界面に適用した.空気/水界面については,波数3100 cm-1近傍の信号について,これまでの定説を覆すスペクトルを得た.これまでは,この波数領域には(氷のような)強い水素結合に由来する正の振動バンドが存在するとされていた.今回我々は,新しく開発したヘテロダイン検出和周波発生分光装置で軽水と重水を精密に測定した結果,当該波数領域には振動バンドは存在せず,これまであると考えられていたバンドはアーティファクトであると結論した.この研究は,空気/水界面の構造とダイナミクスについての研究に大きなインパクトを与えるものとなった.脂質/水界面については,初めて波数3600~3700 cm-1近傍に信号を見出した.これは脂質膜内部にある弱く水素結合した水に由来する.この信号の符号から,脂質膜内部の水は外部の水と同様に脂質分子の親水基の電荷によってその配向が決まっていることが結論された.脂質膜内部の水は脂質膜で起きる生化学反応において重要な役割を果たしていると考えられる.今回得られた知見は,脂質膜の反応ダイナミクスの研究にとって新しい有用な情報である.これらの定常ヘテロダイン検出和周波発生分光の研究は,目標とする時間分解スペクトルの測定にとっても必要不可欠な極めて重要なステップであり,今後の研究の遂行にとってしっかりした基盤を築く事ができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大きな問題が発生することなく,予定通りに進行している.
|
今後の研究の推進方策 |
定常測定用のヘテロダイン検出和周波発生分光装置を時間分解測定用に発展させ,界面の化学反応の研究を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入した物品は,予定よりもほんのわずか(800円)に安かった.
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の物品日として無駄なく使う.
|