• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

量子状態制御した分子ビームを用いた表面化学反応遷移状態へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0062
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 美智雄  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30281116)

研究分担者 Dino Wilson  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60379146)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2018-03-31
キーワード表面界面物性 / 表面反応
研究実績の概要

これまで科研費・基盤研究で製作してきた現有する連続超熱分子ビーム源を調整した。真空中への断熱膨張により超音速分子ビームを発生させるノズルを1400 K程度まで加熱することにより、並進エネルギーが数 eV程度までの分子ビームを発生することができる。発生した超音速分子ビームの特性は、ビームチョッパーを用いた高分解能飛行時間型エネルギー分析により評価する予定で、チョッパーと電源を試作し調整しているところである。併行して、同様の仕様の連続超熱分子ビーム源を用いて、酸素分子および塩化メチル分子ビームを発生し、X線光電子分光法により表面反応を調べる研究を推進した。
28年度以降に、排気ガス処理触媒のモデル表面であるPt(111)およびRh(111)にCO分子を吸着し、開発した連続超熱分子ビーム装置を用いて、様々の並進エネルギーでNOを入射し、表面反応を調べる予定であるが、そのための試料ホルダーも試作した。さらに反応解析のため赤外分光法を行う目的で現有装置を改造する必要があり、29年に行うレーザー分光の実験も考慮に入れた超高真空反応解析チャンバーを試作し調整した。レーザー分光法導入のための予備実験も研究協力者と進めてきている。
反応の遷移状態を解明するためには、理論計算により実験結果のシミュレーションを行うことが必要となる。実験で得られる結果をいろいろな反応経路上の遷移状態を仮定してシミュレーションし、遷移状態を確定する。計算手法としては、第一原理量子ダイナミックス計算を用いて行うが27年度はそのための準備を推進した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現有する連続超熱分子ビーム源を調整する段階であり、いろいろな部品を試作し調整しているところであるが順調に進んでいる。並行して、同様の仕様の連続超熱分子ビーム源を用いて酸素分子および塩化メチル分子ビームを発生し、X線光電子分光法により表面反応を調べる研究を推進した。酸素分子の反応では、超熱エネルギー領域に特有の表面酸化反応過程解明し、それを用いた物性評価も行うことができ順調に進んでいる。
28年度以降に排気ガス処理触媒のモデル表面であるPt(111)およびRh(111)にCO分子を吸着し、開発した連続超熱分子ビーム装置を用いて、様々の並進エネルギーでNOを入射し反応を調べる予定であるがそのための試料ホルダーも試作した。さらに反応解析のために赤外分光法を行うため現有装置を改造する必要があり、29年に行うレーザー分光の実験も考慮に入れた超高真空反応解析チャンバーを試作し調整できている。レーザー分光法導入のための予備実験も研究協力者と進めており、研究協力も順調に進んでいる。
反応の遷移状態を解明するためには、理論計算により実験結果のシミュレーションを行うことが必要となる。27年度には理論と実験の協力を密にするため、先の酸素分子ビームを発生してX線光電子分光法により表面反応を調べた実験結果を、理論計算によりシミュレーションすることを行った。共同研究を密にしながら実験と理論を両輪とする研究体制を強固なものにしており、この面でも研究は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

現有する連続超熱分子ビーム源を調整を進めて完成する。発生した超音速分子ビームの特性は、ビームチョッパーを用いた高分解能飛行時間型エネルギー分析により評価するが、そのためのチョッパーと電源を調整しシステムとして完成させる。併行して、同様の仕様の連続超熱分子ビーム源を用いて酸素分子および塩化メチル分子ビームを発生し、X線光電子分光法により表面反応を調べる研究を推進しまとめる。
28年度以降に、排気ガス処理触媒のモデル表面であるPt(111)およびRh(111)にCO分子を吸着し、開発した連続超熱分子ビーム装置を用いて、様々の並進エネルギーでNOを入射し反応過程を詳細に調べる。さらに反応解析のために導入した超高真空反応解析チャンバーを調整し、完成させる。またレーザー分光法導入のための予備実験も研究協力者と進め、28年度にはモデル系を用いた試行実験を行う。
反応の遷移状態を解明するためには、理論計算により実験結果のシミュレーションを行うことが必要となる。実験で得られる結果をいろいろな反応経路上の遷移状態を仮定してシミュレーションし、遷移状態を確定する。28年度にはいくつかのモデル系について計算試行を行う。

次年度使用額が生じた理由

反応解析用超高真空装置を作製したが、29年度まで研究計画を見据えたため、設計から製作までにかなりの試行錯誤をしたため、納品完了までに時間を要した。そのため、それに付属して使用する予定の部品製作や機器製作が28年度以降に延期となり、27年度に残額が生じた。また、反応解析用超高真空装置については、様々な工夫をすることにより性能を落とすことなく、少し安価に製作が可能となっため残額が生じている。

次年度使用額の使用計画

27年度に作製した反応解析用超高真空装置に付属して使用する予定の部品製作および機器製作を28年度以降に行うために、27年度残額を主として使用する。さらに、実験補助者を雇用してその謝金に27年度残額を使用する計画である。28年度分として請求した助成金については、当初計画通りに物品費と旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Surface temperature dependence of oxidation of Cu3Au(111) by an energetic oxygen molecule2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsuda, A. Yoshigoe, Y. Teraoka, M. Okada
    • 雑誌名

      Materials Research Express

      巻: 3 ページ: 035014-1~8

    • DOI

      10.1088/2053-1591/3/3/035014

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Cu(410)面への塩化メチルの吸着と吸着分子の配向2016

    • 著者名/発表者名
      牧野隆正, 岡田美智雄
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京田辺市)
    • 年月日
      2016-03-24
  • [学会発表] Cu(410)表面におけるブテンの吸着状態と脱水素化反応2016

    • 著者名/発表者名
      武安光太郎, 岡田美智雄
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京田辺市)
    • 年月日
      2016-03-24
  • [学会発表] 超音速酸素分子線によるCu3Pd(111)合金表面酸化過程2016

    • 著者名/発表者名
      津田泰孝, 牧野隆正, 吉越章隆, 福山哲也, 岡田美智雄
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-03-19
  • [学会発表] Surface as a Playground for Studying Gas- Surface Reaction Dynamics - From Elementary Dynamical Processes to Directed Materials Design -2016

    • 著者名/発表者名
      Wilson Agerico Dino
    • 学会等名
      ICCMSE 2016 (12th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering (Computational Chemistry Symposium)
    • 発表場所
      Metropolitan Hotel, Athens, Greece
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cu(410)表面におけるブテンの吸着状態と脱水素化反応の温度依存性2016

    • 著者名/発表者名
      武安光太郎, 岡田美智雄
    • 学会等名
      第13回 水素量子アトミクス研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-02-19
  • [学会発表] 水素表面反応と水素触媒の設計開発2016

    • 著者名/発表者名
      Wilson Agerico Dino
    • 学会等名
      大阪大学ナノ理工学人材育成産学コンソーシアム 平成27年度 第4回ナノ理工学情報交流会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2016-02-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Cu(410)ステップ表面における塩化メチル分子の吸着状態2015

    • 著者名/発表者名
      牧野隆正, 岡田美智雄
    • 学会等名
      2015年真空・表面科学合同講演会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-12-03
  • [学会発表] Cu(410)表面における2-ブテンのの吸着状態と幾何異性体の安定性2015

    • 著者名/発表者名
      武安光太郎, 牧野隆正, 岡田美智雄
    • 学会等名
      2015年真空・表面科学合同講演会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-12-03
  • [学会発表] Surface/Interface as a Foundation for Realizing Designer Materials2015

    • 著者名/発表者名
      Wilson Agerico Dino
    • 学会等名
      Symposium and Workshop- Nanotechnology 2015
    • 発表場所
      Conventional Hall, Center for Advanced Sciences, Institut Teknologi Bandung, Indonesia
    • 年月日
      2015-11-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cu3Au表面の耐酸化保護膜形成2015

    • 著者名/発表者名
      津田泰孝, 岡田美智雄
    • 学会等名
      日本銅学会第55回講演大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-11-03
  • [学会発表] Cu3Au合金表面における耐酸化性保護膜形成2015

    • 著者名/発表者名
      津田泰孝, 岡田美智雄
    • 学会等名
      第5回CSJ化学フェスタ
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2015-10-13
  • [学会発表] Cuステップ表面へのエチレン分子の吸着と脱水素化反応2015

    • 著者名/発表者名
      牧野隆正, Anton Kokalj, 岡田美智雄
    • 学会等名
      第5回CSJ化学フェスタ
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2015-10-13
  • [学会発表] Cu(410)ステップ表面におけるシスおよびトランス-2-ブテンの吸着状態2015

    • 著者名/発表者名
      武安光太郎, 牧野隆正, 岡田美智雄
    • 学会等名
      第9回分子科学討論会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2015-09-16
  • [学会発表] Cu-Au合金の超熱酸素分子線による酸化の合金組成依存性2015

    • 著者名/発表者名
      岡田美智雄、津田泰孝, 寺岡有殿, 吉越章隆
    • 学会等名
      第76回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場 (愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-13
  • [学会発表] Cu3Au(111)合金表面酸化過程の表面温度依存性2015

    • 著者名/発表者名
      津田泰孝, 牧野隆正, 岡田美智雄, 吉越章隆, 寺岡有殿
    • 学会等名
      第76回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場 (愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi