• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

遷移状態を制御する機能性人工生体分子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0071
研究機関山梨大学

研究代表者

川上 隆史  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (60638881)

研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2019-03-31
キーワード遷移状態 / PUREシステム / in vitro virus / mRNAディスプレイ / 分子進化 / 抗体 / 遺伝暗号の拡張 / タンパク質工学
研究実績の概要

ポリペプチドと低分子との間の化学反応などの種々の生体分子に関連する化学反応の開発は、化学反応において遷移状態を制御するメカニズムの解明に対して、非常に重要な構成的アプローチである。過去に、ポリペプチドと低分子とを化学反応させるための、抗体(免疫グロブリン分子)を始めとする種々の機能性ポリペプチドが開発されてきているが、その分子量の巨大さから、分子レベルでの自在な人工改変が難しいと言う欠点が存在する。
これまでに、数兆種類という非常に多様(diverse)なペプチドタグのコンビナトリアルライブラリーからの分子進化工学的すスクリーニング(超ハイスループットスクリーニング)探索により、低反応性小分子に共有結合して化学反応する人工オリゴペプチドタグを創製する新システム(DIVERSEシステム:Directed In Vitro Evolution of Reactive peptide-tags via Sequential Enrichementシステム)を開発し、酵素非存在下で共有結合により標識するための人工オリゴペプチドタグの完全de novo創製を達成してきた(Kawakami et al., Chemistry & Biology, 22, 1671-1679 (2015))。
昨年度まで、Boc2Oを用いて出発物質のBoc保護を行ない、酸塩化物を経由してエステル化へと活性化を行なった。そして、酸による脱Boc化を行ない、最後に生体直交性化学反応のための反応を行なった。目的化合物の同定のためのNMR分析を行なった結果、遷移状態を制御するための新たな有機化合物の反応の確認に成功した。今年度は、実際に生体直交性化学反応を利用して、遷移状態を制御するための新たな機能性人工生体分子の開発を推進した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Novel PCSK9-Binding Cyclic Peptides for Hyperlipidemia Treatment2018

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Yamamoto, Takehiro Ando, Rina Iwamoto, Keita Tsukamoto, Takashi Kawakami
    • 雑誌名

      Peptide Science

      巻: 55 ページ: 105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultra-high-throughput Screening of Cyclic N-alkyl Peptides Useful for Maintaining Pluripotency and Growth of Induced Pluripotent Stem Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Yu Shimizu, Masashi Sato, Yoshitsugu Onuki, Takashi Kawakami, Hiroshi Kurosawa
    • 雑誌名

      Peptide Science

      巻: 55 ページ: 106

    • 査読あり
  • [学会発表] ケミカルバイオロジーを基盤とする機能性ペプチドの創製2018

    • 著者名/発表者名
      川上隆史
    • 学会等名
      Kofu Stem Cell Conference, KSCC 2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Novel PCSK9-Binding Cyclic Peptides for Hyperlipidemia Treatment2018

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Yamamoto, Takehiro Ando, Rina Iwamoto, Keita Tsukamoto, and Takashi Kawakami
    • 学会等名
      10th International Peptide Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultra-high-throughput Screening of Cyclic N-alkyl Peptides Useful for Maintaining Pluripotency and Growth of Induced Pluripotent Stem Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Yu Shimizu, Masashi Sato, Yoshitsugu Onuki, Takashi Kawakami, Hiroshi Kurosawa
    • 学会等名
      10th International Peptide Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 新規小分子結合ペプチドタグの開発とバイオイメージングへの応用2018

    • 著者名/発表者名
      山本美月、鈴木宏輝、岩渕智宏、清水優、川上隆史
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第13回年会
  • [学会発表] 自己免疫疾患治療薬の開発を目指した新規IL6/IL6R間相互作用阻害剤の探索2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏輝、山本美月、岩渕智宏、清水優、川上隆史
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第13回年会
  • [学会発表] 薬剤の血中半減期増加への応用を目指した新規Fc結合ペプチドの開発2018

    • 著者名/発表者名
      岩渕智宏、山本美月、鈴木宏輝、清水優、川上隆史
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第13回年会
  • [備考] 山梨大学 生命環境学部 生命工学科 川上研究室のホームページ

    • URL

      https://tkawakami.wixsite.com/kawakami-laboratory

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi