• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

転写制御ネットワークの頑健性と柔軟性、相転移の実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0074
研究機関筑波大学

研究代表者

和田 洋  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60303806)

研究分担者 矢田 哲士  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (10322728)
市瀬 夏洋  京都大学, 情報学研究科, 助教 (70302750)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2019-03-31
キーワード遺伝子ネットワーク / ヒトデ / ウニ / 幼生骨片 / 軟体動物 / SPILE遺伝子群
研究実績の概要

遺伝子ネットワークの数理的な解析から、遺伝子発現のノイズとしての変動(発生中の環境要因のゆらぎなどによるもの)やネットワークの変動(シス制御領域の突然変異など)に対して、頑健性を示すネットワークの性質にして調べた。その結果、理論的には遺伝子への入力がポアッソン分布に近い分散の小さいもので、遺伝子からの出力は数はべき乗則に従うものであると予想を得た。そのような性質を実際の生物に見られる遺伝子ネットワークに見いだすことができるか、検証したところ、マウスやヒトで見られるネットワークは、まさにそのような性質を持つことを明らかにした。
ヒトデの成体骨片形成に関わる転写因子を網羅的に同定して、解析したところ、ALx1とvegfシグナル以外はすべてウニの骨片形成に関わっていることが明らかになった。また、ヒトデの成体骨片形成で発現する遺伝子の時間的なパターンは、幼生中胚葉での発現の時間的パターンとは異なっており、同じネットワーク構造が作動しているわけではないことも明らかになってきた。これらの知見と、現在進行中のウニの幼生骨片形成遺伝子ネットワークのATAC-seqデータを元にした推定と総合的につきあわせることで、幼生骨片の獲得が、どのようなネットワークの転換によって引き起こされたかが、明らかになりつつある。
軟体動物に見いだした遺伝子ネットワークの柔軟性に関する知見については、すでに論文で発表したクサイロアオガイのSPILE遺伝子群の知見に加えて、ヨメガカサ、サザエ、アワビにおけるSPILE遺伝子の同定と発現解析を行い、複数の遺伝子重複と機能の変化が見られることを明らかにした。現在、機能の変化が見られる遺伝子について、異種間での遺伝子の強制発現を行い、機能の変化を具体的に追跡している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ATAC-seqデータの解析が、当初予想していたよりも難航している。動力学モデルにより推定したネットワークとATAC-seqのデータの整合性の検証を急ぎたい。

今後の研究の推進方策

遺伝子ネットワークの進化に関しては、バフンウニとアメリカムラサキウニの遺伝子ネットワークの比較を行うための、バフンウニにおける詳細な時間的な遺伝子発現のデータを整理し、動力学モデルによる遺伝子ネットワークの推定、ATAC-seqとゲノム配列の比較情報、TransFacによる転写因子結合コンセンサス配列の保存に関する知見を総合して、近縁種におけるネットワークの比較を行うことで、柔軟性を検証していく。
また、軟体動物のSPILE遺伝子群による割球運命の特異化にみられる柔軟性に関しては、一見的に遺伝子機能の変換を再現することにより、遺伝子の機能の変換がどのようなプロセスを経て、発生過程を崩壊させることなく実現したのかを検証していく。

次年度使用額が生じた理由

予定していた実験を次年度に実施することになったため。次年度に物品の購入に充てる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] The Role of Retinoic Acid Signaling in Starfish Metamorphosis.2018

    • 著者名/発表者名
      Shumpei Yamakawa, Yoshiaki Morino, Masanao Honda and Hiroshi Wada
    • 雑誌名

      EvoDevo

      巻: 9 ページ: 10

    • DOI

      10.1186/s13227-018-0098-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hemichordate nervous system2018

    • 著者名/発表者名
      Norio Miyamoto and Hiroshi Wada
    • 雑誌名

      Oxford Research Encyclopedia of Neuroscience.

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hidden genetic history of the Japanese sand dollar Peronella (Echinoidea: Laganidae) revealed by nuclear intron sequences.2018

    • 著者名/発表者名
      Megumi Endo, Mamiko Hirose, Masanao Honda, Hiroyuki Koga, Yoshiaki Morino, Masato Kiyomoto and Hiroshi Wada
    • 雑誌名

      Gene

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimating Optimal Sparseness of Developmental Gene Networks Using a Semi-quantitative Model2017

    • 著者名/発表者名
      Natsuhiro Ichinose, Testushi Yada and Hiroshi Wada
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 12 ページ: e0176492

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0176492

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expansion of TALE homeobox genes and the evolution of spiralian development2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Morino, Naoki Hashimoto, and Hiroshi Wada
    • 雑誌名

      Nature, Ecology and Evolution

      巻: 1 ページ: 1942-1949

    • DOI

      doi.org/10.1038/s41559-017-0351-z

    • 査読あり
  • [学会発表] イトマキヒトデにおけるレチノイン酸シグナル経路の役割2017

    • 著者名/発表者名
      山川隼平, 守野孔明, 和田洋
    • 学会等名
      日本動物学会 第88回富山大会
  • [学会発表] ヒトデ類におけるレチノイン酸シグナル経路の役割2017

    • 著者名/発表者名
      山川隼平, 守野孔明, 和田洋
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(Conbio2017)
  • [学会発表] 棘皮動物の骨の進化を探る:NGSによる骨形成調節遺伝子の探索2017

    • 著者名/発表者名
      山嵜敦子、守野孔明、和田洋
    • 学会等名
      NGS現場の会 第五回研究会
  • [学会発表] 冠輪動物特異的Homeobox 遺伝子と割球特異化機構に見られる発生システム浮動2017

    • 著者名/発表者名
      守野孔明, 和田洋
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(Conbio2017)
  • [学会発表] 冠輪動物の初期発生に見られる発生システム浮動2017

    • 著者名/発表者名
      守野孔明, 和田洋
    • 学会等名
      日本動物学会 第88回富山大会
  • [学会発表] 軟体動物の割球特異化システムに見られる発生システム浮動2017

    • 著者名/発表者名
      守野孔明, 和田洋
    • 学会等名
      NGS現場の会 第五回研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi