• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

誘引場と動きから生まれる協同的パターンの構成的操作と理解

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0076
研究機関東京大学

研究代表者

澤井 哲  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20500367)

研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2020-03-31
キーワード細胞運動 / オプトジェネティクス / 集団運動 / 自己組織化 / 細胞性粘菌
研究実績の概要

細胞運動のモデル種である細胞性粘菌Dictyostelium discoideumでは数万個の細胞が走化性誘因物質としてサイクリック AMP(cAMP)を自己分泌的に放出する。細胞全体で応答と放出のリズムが揃うことで、回転しながら外側に伝播するcAMPのらせん波が自己組織的に形成され、これに向かう方向(順方向)の走化性によって細胞が集合する。本研究課題では、単一細胞レベルのシグナル応答の動作原理と自己組織化の数理に立脚し、光による分子活性制御を用いて介入することで、cAMPの回転らせん波と細胞の動きをリアルタイムに操作し、自己組織化されるパターンがとりうる多様な表現型空間を構成的に明らかにすることを目的とした。光依存的に低分子量GタンパクRasやRacを活性化させるオプトジェネティクスの系を細胞性粘菌で初めて実装し、細胞変形に与える影響などを中心に、その基本動作をライブセルイメージングを中心に調べた。特に、Ras、Rac、PI3キナーゼのベーサル活性との関係について解析を進めた。さらに、新たにわかってきた細胞遊走の細胞間接着因子依存性に着目し、これを制御することで、細胞の運動を完全に停止させる条件、またcAMPの勾配とは直交する方向への運動を誘導させることに成功し、集団運動をともなったパターン形成を2つの基本的なモードに分解して理解できることを構成的に示した。最終年度は、これまで培ったオプトジェネティクスの系と、微小流体デバイスによる操作を組み合わせることで、集合塊におけるcAMPの分布、細胞配置と回転運動の制御をこころみた。内在の駆動系による動きが支配的であり、オプトジェネティクスによる集団動態への十分な摂動は得られなかっものの、微小チャンバーによる定量的な動態解析が進み、回転運動の制御にSCARの膜局在の制御の重要性など今後の課題が明らかになった。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Tissue self-organization based on collective cell migration by contact activation of locomotion and chemotaxis2019

    • 著者名/発表者名
      Fujimori, T., Nakajima, A., Shimada, N. & Sawai, S.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: 116(10) ページ: 4291-4296

    • DOI

      10.1073/pnas.1815063116

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] はいまわる細胞の形態表現空間とデータ駆動解析2019

    • 著者名/発表者名
      澤井 哲
    • 学会等名
      2019年度日本数理生物学会年会 企画シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] A physico-chemical modeling and data-driven approach to cell morphology dynamics2019

    • 著者名/発表者名
      澤井 哲
    • 学会等名
      NanoELSI 公開セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Mathmatical model-based analysis of morphodynamic spectrum of fast migrating cells2019

    • 著者名/発表者名
      澤井 哲
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Deciphering morphology landscape of fast migrationg cells by dynamical systems modeling and machine learning2019

    • 著者名/発表者名
      澤井 哲
    • 学会等名
      2019 A3 Workshop on Mathematical Life Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Analysis of plasticity in amoeboid morphology toward the comprehensive understanding of cell migration2019

    • 著者名/発表者名
      本田 玄
    • 学会等名
      2019 A3 Workshop on Mathematical Life Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 階層をつなぐ視点からダイナミクスを考える。2019

    • 著者名/発表者名
      澤井 哲
    • 学会等名
      第31回高遠・分子細胞生物学シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞性粘菌アメーバの移動形態における可塑性の解析2019

    • 著者名/発表者名
      本田 玄
    • 学会等名
      第31回高遠・分子細胞生物学シンポジウム
  • [学会発表] Morphodynamic feature space of migrating cells2019

    • 著者名/発表者名
      澤井 哲
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会 年会
  • [学会発表] Decision making of migratory direction of neutrophil-like HL60 cells in dynamical chemoattractant gradient2019

    • 著者名/発表者名
      石田元彦
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会 年会
  • [学会発表] Morphodynamic feature space of migrating cells2019

    • 著者名/発表者名
      井元大輔
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会 年会
  • [学会発表] 光遺伝学的操作による低分子量 GTPase の機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      島田奈央
    • 学会等名
      第9回日本細胞性粘菌学会例会
  • [学会発表] 形態形成・組織運動に関わる細胞型依存的な運動形態を生み出す分子動態の解析2019

    • 著者名/発表者名
      橋村秀典
    • 学会等名
      第9回日本細胞性粘菌学会例会
  • [学会発表] アメーバ細胞の移動形態における可塑性の解析2019

    • 著者名/発表者名
      本田 玄
    • 学会等名
      第9回日本細胞性粘菌学会例会
  • [学会発表] Developmental stability against selection for solitary in the social amoeba Dictyostelium discoideum2019

    • 著者名/発表者名
      城川祐香
    • 学会等名
      第9回日本細胞性粘菌学会例会
  • [学会発表] Toward construction of artificial multicellular system using manipulation of cell migration and ahesion.2019

    • 著者名/発表者名
      島田奈央
    • 学会等名
      第2回ExCELLS シンポジウム
  • [学会発表] Microtopographical guidance of feeding cups in Dictyostelium discoideum2019

    • 著者名/発表者名
      本田 玄
    • 学会等名
      MBI-UBI 2nd joint symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞性粘菌から理解する遊走性細胞組織の知覚と行動原理2019

    • 著者名/発表者名
      中島昭彦
    • 学会等名
      第57回つくば藻類・プロティストフォーラム
  • [学会発表] Integration of cell polarity and direction sensing in chemotactic2019

    • 著者名/発表者名
      中島昭彦
    • 学会等名
      Interface between Immunology & Quantitative Biology
  • [学会発表] 細胞遊走動態からみる細胞・組織秩序の創発原理2019

    • 著者名/発表者名
      中島昭彦
    • 学会等名
      定量研シンポジウム「生命科学の若手フロンティア」
  • [学会発表] Cell size-dependent polarity dynamics in cells and tissues2019

    • 著者名/発表者名
      中島昭彦
    • 学会等名
      Annual meeting of Japanese Society of Developmental Biologists
  • [図書] 集団運動による自己組織的パターン形成(実験医学2019年8月号 37(13)(山下俊英 企画))2019

    • 著者名/発表者名
      澤井哲、藤森大平
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      株式会社羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-2522-2

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi