• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

NF-κBの振動による細胞制御の原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0084
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

岡田 眞里子  国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, チームリーダー (10342833)

研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2018-03-31
キーワード分子動態 / シグナル伝達 / 転写制御 / システム生物
研究実績の概要

平成27年度は、以下のことを行った。
1. 時系列遺伝子発現解析とChIP解析: 抗IgM抗体で刺激したマウス初代免疫B細胞を用いて、以下の次世代シーケンス解析を行った。(1) mRNAシーケンス:刺激後6時間まで15分毎にサンプリングを行った。(2) ChIPシーケンス:NF-κB(RelA p65)およびヒストンアセチル化(H3acetylK27転写活性化)に対する抗体を用いて免疫沈降を行い、細胞サンプリング(0, 60, 120分)を行った。mRNAシーケンスに関しては、バイオインフォマティクス解析を行い、無処理時と比較して発現変動遺伝子を抜き出し、その後、時系列パタンの違いにより遺伝子群を分類した。発現パタンは早期発現遺伝子、中期発現遺伝子、後期発現遺伝子を含む約5つのクラスタに分類された。発現パタンを注意深く解析することにより、NF-κB核内移行の振動と位相をずらしながら発現する振動遺伝子が複数同定された。ChIPシーケンスに関しては現在解析を進めている最中である。
2. 細胞イメージングによるNF-κBの動態計測: 蛍光標識NF-κB(RelA p65)のノックインDT40細胞を用い、生細胞中におけるNF-κBの核内移行の時系列動態を1細胞計測した。その結果、NF-κBの核内移行は時間とともに上昇し、いまだ振動は観察されていない。NF-κBの核内移行の振動は同じ細胞を用いたウェスタンブロットの実験では観察されており、実験条件により結果が異なる結果となってしまっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1.時系列遺伝子発現解析では当初の予定であったDT40培養細胞ではなく、マウス初代B細胞を用いることとした。より生理学的な系を求めての理由であったが、そのため、一度の実験でChIPのサンプル数を多く取ることが難しくなってしまった。その代わり、mRNAシーケンスのサンプリングを密にすることにより、いくつかの遺伝子がNF-κBの核内移行に合わせて振動していることを見出すことができた。これにより、世界に先駆けて、NF-κBの振動によるmRNA発現制御の実体を掴めたように思われる。今後、ChIPシーケンスのバイオインフォマティクス解析を進め、この結果とmRNA発現の時系列パタンを比較統合することにより、NF-κBの振動による遺伝子発現制御機構を明らかにすることが可能だと考えている。
2.細胞イメージングに関しては、予想に反し、NF-κB(RelA)が一細胞中で振動せず、核内移行が時間とともに増強する結果となった。RelAの発現量の初期値や観測時の温度が振動動態に影響する可能性があることから、過剰発現、ノックインなどのRelA発現量の調整および実験条件の検討を行いながら、NF-κBの核内移行振動を一細胞レベルで観察できるようにしたい。

今後の研究の推進方策

今後は、以下の研究を進めていく。
(1)免疫B細胞抗原刺激後のNF-κBおよびヒストン修飾の時系列クロマチン免疫沈降(ChIP-seq)解析によるNF-κBの網羅的DNA結合部位と標的遺伝子の同定とその発現の時間変化
(2)NF-κBの細胞質・核内移行のイメージング解析によるNF-κBの振動解析
(3)NF-κBシグナル伝達系の連続微分方程式モデル構築、シミュレーション、細胞操作による遺伝子発現解析(検証)によるNF-κB振動による遺伝子発現制御の仕組みの解明(検証)
ChIPシーケンスに関しては、現在様々なシーケンス手法が報告されていることから、多数の細胞数を得ることの出来ないB細胞から有効に結果を得るためにも、必ずしも古典的なChIPシーケンスに拘わらず、一細胞のエピジェネティクス状態を知ることのできるATACシーケンス(Assay for Transposase-Accessible Chromatin with high throughput sequencing)など他の手法も取り込みながら解析を進めていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 8件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Texas, Austin/UCLA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Texas, Austin/UCLA
  • [学会発表] Experimental and modeling analysis of signal transduction network in mammalian cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Okada-Hatakeyama M
    • 学会等名
      2016 A3 Workshop on Interdisciplinary Research Connecting Mathematics and Biology
    • 発表場所
      北京市(中国)
    • 年月日
      2016-04-22 – 2016-04-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シグナル伝達・転写ネットワークの協同性と階層統合.2016

    • 著者名/発表者名
      岡田眞里子
    • 学会等名
      CRESTシンポジウム 「トランスオミクスによる生命システムの解明」
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-03 – 2016-03-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞制御における転写因子のデジタル活性化.2016

    • 著者名/発表者名
      岡田眞里子
    • 学会等名
      第10回 スーパーコンピュータ「京」と創薬・医療の産学連携セミナー - HPCI計算生命科学推進プログラム-バイオシミュレーションの最前線
    • 発表場所
      グランフロント大阪(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-01-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Modeling Cellular Signaling Functions in Mammalian Cells. The 4th Bioscience and Biotechnology International Symposium.2016

    • 著者名/発表者名
      Okada-Hatakeyama M
    • 学会等名
      Multifaceted Approaches to Disease Intervention
    • 発表場所
      東京工業大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-01-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Data-based modeling of signal-transcription network for cell fate control.2015

    • 著者名/発表者名
      Okada-Hatakeyama M
    • 学会等名
      BioNetVista Workshop-ICSB2015
    • 発表場所
      シンガポール
    • 年月日
      2015-11-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mechanisms of dynamics behaviors of NF-kB signaling in B cell.2015

    • 著者名/発表者名
      Okada-Hatakeyama M
    • 学会等名
      16th International Conference of Systems Biology (ICSB)
    • 発表場所
      シンガポール
    • 年月日
      2015-11-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 数理モデルによるオミクスデータの統合と疾患メカニズムの予測.2015

    • 著者名/発表者名
      岡田眞里子
    • 学会等名
      第53回日本生物物理学会年会シンポジウム.
    • 発表場所
      金沢大学(石川県金沢市)
    • 年月日
      2015-09-13
    • 招待講演
  • [学会発表] CAGEを使ってシグナル伝達-転写ネットワークを解剖する.2015

    • 著者名/発表者名
      岡田眞里子
    • 学会等名
      理研公開シンポジウム「転写産物解析を使って疾患を研究する」
    • 発表場所
      理化学研究所(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-09-03
    • 招待講演
  • [備考] Marcelo Behar, University of Texas, Austin

    • URL

      https://www.bme.utexas.edu/about-us/faculty-directory/behar

  • [備考] Alexander Hoffmann, UCLA

    • URL

      http://www.signalingsystems.ucla.edu/alexander-hoffmann/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi