• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

超高齢者フレイル対策の提言に資する国際比較共同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KT0091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 ネオ・ジェロントロジー
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高山 美智代  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60265824)

研究分担者 新井 康通  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (20255467)
連携研究者 飯沼 利光  日本大学, 歯学部, 教授 (10246902)
小熊 祐子  慶應義塾大学, スポーツ医学研究センター, 准教授 (00255449)
平田 匠  慶應義塾大学, 医学部, 特任助教 (00383795)
広瀬 信義  慶應義塾大学, 医学部, 特別招聘教授 (90142421)
研究協力者 大澤 祐介  
阿部 由紀子  
福本 宗子  
児林 聡美  
川崎 翠  
佐藤 亮平  
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2018-03-31
キーワード超高齢者 / フレイル / 健康長寿 / 疫学研究 / 国際比較共同研究
研究成果の概要

85歳以上の超高齢者を対象にした学際的研究Tokyo Oldest Old Survey on Total Healthは、2008~2009年の第一次、2011~2012年の第二次、2015~2016年の第三次健康調査からなる。超高齢期の健康長寿阻害要因として重要なフレイルに関連する項目を縦断調査した。第三次健康調査には218名(93.4±1.7歳)が参加した。コックスハザード回帰分析で、6年間の総死亡予測因子としてIADLと握力の重要性が示唆された。
超高齢社会への対応は世界共通の課題であり、英国、ニュージーランド、オランダと国際比較共同研究を推進していく。日本は食習慣と口腔機能を担当する。

自由記述の分野

老年医学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi