• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

災害被災地における復興過程と高齢者の生活知の継承に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0092
研究機関大東文化大学

研究代表者

福井 庸子  大東文化大学, 経営学部, 講師 (90409615)

研究分担者 中野 紀和  大東文化大学, 経営学部, 教授 (80320084)
高桑 史子  首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (90289984)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2018-03-31
キーワード記憶 / 記録化 / 災害
研究実績の概要

平成28年度は①自然災害を被った地域がいかにコミュニティを再生していこうとしているか、②災害の経験や記憶がどのように共有化され、どのように外部者・内部者に発信しているか、またどのように継承されようとしているのか、の2点について重点的に調査を実施した。
第一の点については、福岡県玄界島と他の被災地の復興状況を比較検討するため、宮城県女川町、長野県栄村小滝の調査を実施した。具体的には災害以前の暮らしぶりや、災害以前の暮らしを想起させる契機となる地域活動などの観察と聞き取りを行い、住民がどのような生活の復興を望んでいるかについて検討した。東京都三宅島については昨年度以前の聞き取りデータの整理と合わせて住民が災害をどのように認識しているのか、どのような周囲環境と相互作用の結果としてコミュニティの再生が行われているのかについて考察した。
第二の点については、新潟県柏崎市、同県出雲崎町、長野県栄村における災害とその被害の記録化や記憶の継承に関する調査を実施した。具体的には、市民センター中越沖地震メモリアル まちから、良寛記念館、北国街道妻入り会館、長野県栄村震災復興記念館 絆の見学、施設関係者への聞き取りを実施した。加えて「被災」「復興」などの段階を経て変化する展示のありようを比較検討するため、大阪市にあるアートのエリアB1、国立民族学博物館企画展示「津波を超えて生きる 大槌町の奮闘の記録」気仙沼リアス・アーク美術館常設展示「東日本大震災の記録と津波の災害史」の見学を行った。
以上の研究成果は論文及び学会発表等で公表した。福岡県玄界島の復興過程に関して得られた成果の一部については、福岡市博物館における講演の機会を活かして、地元住民に還元することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査データは着実に蓄積されている。平成29年度についても引き続き調査を行う予定である。各地域で得られた調査データをどのように生かすかは検討中である。

今後の研究の推進方策

最終年度となる平成29年度は以下の三点について調査を実施する。
第一は被災地の住民がどのような生活の再生を望んでいるのかという点について、多様な年齢層の人々に聞き取り調査を実施する。また、祭祀や住民の作業への参加を通して労働や相互の人間関係、教育といった多様な側面から住民の暮らしぶりについての理解に努めたい。第二に被災の経験と復旧のプロセスと記憶の記録化、共有化のあり方について検討する。被災地の多くはその経験と記憶の記録化及び共有化を展示という形で行っている。しかし誰が何の目的で何を記録するのかという点については多様である。記録化と展示の比較を通して、その特徴を把握する。第三に対象地域の環境とその相互作用がどのように地域の再生に影響を及ぼしているかについて調査、検証する。
以上を通して、高齢者の生活知や、暗黙のうちに継承されてきた地域の慣例等のうち、何が災害を通して意識化、継承されたのか、もしくはされなかった場合は何が障壁となったのか、なぜ継承されなかったか、といった面についても考察する。
最終年度は上記の調査を継続をすると同時に、対象地域の比較検証を行い、成果の公表に向けて3年間で得られた情報や課題のまとめを行う。

次年度使用額が生じた理由

家庭の事情により長期調査に出ることが困難な研究者が出たたため、当初実施予定であった長期調査を短期調査に変更したことにより旅費の執行分が縮小したから。

次年度使用額の使用計画

海外での成果報告及び、被災地、災害に関連した展示施設の見学・調査を実施する。長期滞在が難しい研究者に関しては複数の地点での短期調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 過去の災害被災地に学ぶ ―福岡県西方沖地震の玄界島と長野県北部地震の栄村小滝集落の復興過程―2017

    • 著者名/発表者名
      中野紀和
    • 雑誌名

      法学研究(慶応義塾大学法学研究会)

      巻: 第90巻1号 ページ: 283-305

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 被災体験から記憶の共有へ―宮城県牡鹿郡女川町の若者たちの取り組み―2017

    • 著者名/発表者名
      中野紀和
    • 雑誌名

      経営論集(大東文化大学経営学会)

      巻: 33号 ページ: 93-102

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 災害及び避難生活が地域の生活と住民意識にもたらす変化―東京都三宅島を事例に―2017

    • 著者名/発表者名
      福井庸子
    • 雑誌名

      経営論集(大東文化大学経営学会)

      巻: 33号 ページ: 117-128

  • [学会発表] 暮らしの中に災害復興のヒントを探る-福岡県西方沖地震の被災地・玄界島に学ぶ-2017

    • 著者名/発表者名
      中野紀和
    • 学会等名
      シンポジウム「玄界島が伝えるもの―震災と地域の文化」/文化庁 平成28年度地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業、博多湾岸《金印ロード》資源活用プロジェクト
    • 発表場所
      福岡市博物館(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2017-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] ‘After“Reconstruction”in Disaster Areas: Comparing Kotaki, in Sakae Village, Nagano Prefecture, and Genkai Island in Fukuoka Prefecture,’2016

    • 著者名/発表者名
      Kiwa Nakano
    • 学会等名
      Japan Studies Association of Canada
    • 発表場所
      University of British Columbia(Vancouver.Canada)
    • 年月日
      2016-10-15
    • 国際学会
  • [図書] 「フィールドに出会う、フィールドで考える―自文化と異文化の往還―」『大学生のための異文化・国際理解―差異と多様性への誘い―』2017

    • 著者名/発表者名
      高城玲編著・中野紀和
    • 総ページ数
      212(うちpp.17-29担当)
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi