• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高齢者の「反社会的行動」に関する研究ー医療・福祉・司法からの多面的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0094
研究機関日本医科大学

研究代表者

野村 俊明  日本医科大学, 医学部, 教授 (30339759)

研究分担者 樫村 正美  日本医科大学, 医学部, 講師 (00550550)
北村 伸  日本医科大学, 医学部, 准教授 (40161492)
山本 卓  法政大学, 法学部, 教授 (40434203)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2019-03-31
キーワード高齢者 / 反社会的行動 / 高齢受刑者 / 迷惑行為
研究実績の概要

地域包括を対象とした「高齢者の迷惑行為」に関するヒヤリングを実施、これをまとめて16年度に第31回日本老年精神医学会および第6回日本認知症予防学会で発表した。高齢者による迷惑行為が持続する背景として、本人の認知症や精神障害と地域からの孤立が大きな要因であることが示された。17年度に、これを研究会で討議して原稿を作成し原著論文として老年精神医学雑誌に投稿し掲載された。また、第7回認知症予防学会にて高齢者の反社会的行動をテーマにシンポジウムを企画し、他領域の研究者と討議した。
高齢受刑者を対象とした調査研究は、新規入所者のプロフィールに関するデータを継続的に収集中である。あわせてMMSE施行後、1年後・2年後・3年後の転帰調査を継続して行っている。また、この調査に含まれていなかった同居家族・経済的困窮度などの要因を含めた調査を別途施行した。これらのデータは、今年度の第32回に日本老年精神医学会で発表した。さらに論文化する予定である。
高齢受刑者の認知機能検査については、法務省矯正局更生支援室の依頼を受けて、神戸刑務所および黒羽刑務所で認知機能検査の施行法や調査方法に関して講義・講演を行った。現在、黒羽刑務所では継続的なデータ収集が行われている。
法務省関係では、法務総合研究所の依頼を受けて18年2月9日に刑事政策研究会で発表(基調講演)を行った。これは法務省矯正局・保護局と検察が主体の研究会であり、研究会メンバーと数回にわたり意見交換の場をもった。講演の内容は、18年度に発行される「罪と罰」(刑事政策研究会)に掲載される予定である。
17年10月には、海外事情との比較検討のためヘルシンキ(フィンランド)にヘルシンキ刑務所とヘルシンキ大学付属病院や福祉施設を視察した。フィンランドでは高齢受刑者はほとんど存在しないこと、社会復帰のために受刑者の開放的処遇が進められていることを認識した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

刑務所および地域包括を対象とした調査は、おおむね予定通り順調に施行されている。刑務所での調査は現在も継続中であり、データが蓄積されつつある。また、地域包括を対象とした調査は、予定した二つの地域で予定通り終了した。しかし、医療機関を対象とした調査は、討議の過程で実施が難しいとの結論になり、調査先を保健所に変更して施行することになり、調査の開始がやや遅れ、そのためデータの解析に遅れが出ている。保健所調査のデータを用いて学会発表を1回だけ行ったが、論文化の作業に遅れが出ている。また、地域包括でのミーティングに参加する計画をたてて三鷹市の地域包括と協議したが、内容や時間に関して調整がつかず保留のまま時間が経過してしまった。年度が改まった時点で協議を再開する予定である。
当初予定した国内外の視察にも遅れが出ており、17年度にヘルシンキ視察を行ったものの1つの刑務所の視察に留まり、国内の矯正施設に関しては視察ができなかった。
また、本研究のうち、特に刑務所を対象とした高齢受刑者に関する調査は、海外でも話題になっていることから英語論文を作成して投稿することを目指しているが、この作業に遅れがでてしまった。

今後の研究の推進方策

刑務所における高齢受刑者を対象とする調査を継続してデータを蓄積するとともに、この調査結果を英語論文化する。そのための情報収集のため海外視察や国内の刑務所視察を行う。
地域包括における困難事例についてミーティングを行って、地域における高齢者の反社会的行為への介入について討議する。
保健所を対象とした調査結果をまとめ学会発表および論文化を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由) 予定していた海外視察のうちイギリスへの視察を実行できなかったこと、国内の刑務所の視察を実行できなかったこと、英語論文化に関して予定していたネイティブチェック費用を執行できなかったことによる。
(使用計画)予定している海外視察を行う。オランダ、イギリス、フィンランドのいずれかを予定しており、現在検討中である。国内では、岡山刑務所や旭川刑務所を予定しており日程等を調整中である。英語論文化に関しても予算が必要であると考えている。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 地域在住高齢者にみられる迷惑行為に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      樫村正美・野村俊明・川西智也・原祐子・北村伸
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 29(1) ページ: 65-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Feasibility of Applying the Psychological Intervention “START” to Family Caregivers pf Patients with Dementia2018

    • 著者名/発表者名
      M Kashimura, T Nomura, A Ishiwata, S Kitamura
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知症と紛らわしい疾患の見きわめ②-せん妄と認知症2017

    • 著者名/発表者名
      野村俊明
    • 雑誌名

      日本医事新報

      巻: 4862 ページ: 41-45

  • [雑誌論文] 高齢受刑者の支援2017

    • 著者名/発表者名
      野村俊明
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 102 ページ: 800-803

  • [雑誌論文] 介護家族および介護準備家族を対象とした集団版認知行動的プログラムの試み2017

    • 著者名/発表者名
      樫村正美、野村俊明
    • 雑誌名

      家族療法研究

      巻: 34(3) ページ: 281-290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者の反社会的行動をめぐってー高齢受刑者の増加問題をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      野村俊明
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 28(11) ページ: 1193-1199

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者の反社会的行動とその処遇2017

    • 著者名/発表者名
      原祐子・深津亮・野村俊明
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 28(11) ページ: 1242-1252

    • 査読あり
  • [学会発表] 過剰適応に陥った介護家族への支援に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      根本留美・稲垣千草・川西智也・山下真理・並木香奈子・三品雅洋・野村俊明・北村伸
    • 学会等名
      認知症予防学会(第7回)
  • [学会発表] 神奈川県川崎市における若年認知症患者の実態調査の報告2017

    • 著者名/発表者名
      並木香奈子・根本留美・稲垣千草・川西智也・三品雅洋・野村俊明・北村伸
    • 学会等名
      認知症予防学会(第7回)
  • [学会発表] 保健所が関与した地域在住高齢者の迷惑行為の実態2017

    • 著者名/発表者名
      川西智也・野村俊明・原祐子・樫村正美・奥村雄介・北村伸
    • 学会等名
      認知症予防学会(第7回)
  • [学会発表] 地域の認知症相談における遠距離介護者のニーズ2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣千草・根本留美・川西智也・山下真理・並木香奈子・井上志津子・長久美枝子・三品雅洋・野村俊明・北村伸
    • 学会等名
      認知症予防学会(第7回)
  • [学会発表] 認知症の早期発見・相談を妨げる要因に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      山下真理・川西智也・稲垣千草・根本留美・並木香奈子・井上志津子・長久美枝子・三品雅洋・野村俊明・北村伸
    • 学会等名
      老年精神医学会(第32回)
  • [学会発表] 刑務所初入所の高齢受刑者のプロフィール2017

    • 著者名/発表者名
      川西智也・野村俊明・原祐子・樫村正美・奥村雄介・北村伸
    • 学会等名
      老年精神医学会(第32回)
  • [学会発表] Factors that promote continuation of use of the Dementia Consultation Center services: Comparison between single-user and repeater groups2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Yamashita. Tomoya kawanisi, Chigusa Inagaki, Rumi Nemoto, Kanako Namiki, Masahiro Mishina, Toshiaki Nomura, Shin Kitamura
    • 学会等名
      32nd International Conference of Alzheimer's Disease International
  • [学会発表] 軽度認知障害の臨床症状と地域における相談対応の留意点2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣千草・根本留美・川西智也・山下真理・並木香奈子・井上志津子・長久美枝子・三品雅洋・野村俊明・北村伸
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会(第19回)
  • [学会発表] 高齢受刑者のプロフィール調査からみる高齢者支援の必要性(シンポジウム)2017

    • 著者名/発表者名
      野村俊明
    • 学会等名
      認知症予防学会(第7回)
  • [図書] 暮らしの中の心理臨床 第4巻 不安2017

    • 著者名/発表者名
      青木紀久代・野村俊明
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571245541
  • [図書] 暮らしの中の心理臨床 第5巻 認知症2017

    • 著者名/発表者名
      北村伸・野村俊明
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571245558

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi