• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

限界集落での生活組織の形成が生活維持に及ぼす影響の検証と生活維持プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0096
研究機関関西医療大学

研究代表者

岩井 惠子  関西医療大学, 保健看護学部, 教授 (60342234)

研究分担者 紀平 為子  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (30225015)
原 希代  関西医療大学, 保健看護学部, 講師 (30776141)
相澤 慎太  関西医療大学, 保健医療学部, 講師 (60531259)
吉村 牧子  関西医療大学, 保健看護学部, 助教 (40717063) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2018-03-31
キーワード限界集落 / 高齢者 / エスノグラフィー / 住み慣れた場所
研究実績の概要

当初は3つの限界集落の調査を計画していたが、そのうち1つが調査の継続ができなくなり、2つの地区で継続して調査をしている。
そのうち一つは調査を開始して6年目になり、毎月1回の訪問調査を継続している。年々人口は減少する中で、住民間のつながりや、他出家族とのつながりの変化を分析した。住民との距離は縮まり、月1回の訪問が住民の生活の一部と変化してきたため、運動やレクリエーションを行う介入をはじめた。住民からは生活に関する本音も多く聞かれるようになった。
もう一つの地区では、老人会に参加し、住民と関わることで、少しずつではあるが生活実態や住民間のコミュニティーの一部が把握できてきた。概ね2ヶ月に1回の訪問調査を継続している。
2つの集落では人口が異なり、共に限界集落ではあるが年齢構成も異なる。限界集落としてのプロセスを比較し、今後住民が抱える問題を分析することをはじめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新たに調査に入った地区で、健康診断等を実施し、住民との交流も少しずつ増えてきたが、健康診断に来ることができない人たちへのアプローチに時間を要している。できるだけ多くの住民と関わり、生活実態を把握し、住民の声に耳を傾けたいので、じっくりと時間をかけている。

今後の研究の推進方策

途中で調査を中止しなければならなくなった地区でのデータを整理し、可能ならば再度アプローチをする。また、新たに調査を開始した地区では、集会所に来ることができない住民を含め、できるだけ全員の対象者と関わる方法を、地区の保健センターや自治会長と協力し、進めていく。
それらのデータを元に、限界集落で高齢者が幸せに生活を継続していくためのプログラム構築を試みる。

次年度使用額が生じた理由

可能な範囲で2つの地区を同日に訪問する、または1泊2日で訪問する等したため、訪問にかかる交通費が当初の予定より少なくなった。

次年度使用額の使用計画

今後の方針として、新しい地区への訪問回数を増やし、多くの住民に対して調査を行う予定であること、またそれに伴う健診対象者の人数が増加することが予想されるため、交通費、検診費に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 限界集落の崩壊のプロセス-生活を維持するための要因の検討-2016

    • 著者名/発表者名
      岩井惠子
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第58回大会
    • 発表場所
      松山大学
    • 年月日
      2016-06-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi