• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

限界集落での生活組織の形成が生活維持に及ぼす影響の検証と生活維持プログラムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KT0096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 ネオ・ジェロントロジー
研究機関関西医療大学

研究代表者

岩井 惠子  関西医療大学, 保健看護学部, 教授 (60342234)

研究分担者 紀平 為子  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (30225015)
原 希代  関西医療大学, 保健看護学部, 講師 (30776141)
相澤 慎太  関西医療大学, 保健医療学部, 講師 (60531259)
川添 英利子  関西医療大学, 保健看護学部, 助教 (90568396)
吉村 牧子  関西医療大学, 保健看護学部, 助教 (40717063)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2019-03-31
キーワード限界集落 / 生活組織 / 生活維持 / エスノグラフィー
研究成果の概要

高齢化率が50%以上の3つの地域についてエスノグラフィーを用いて調査した。3つの地域はともに生活を営むには不便があった。それぞれの地域で行ったPGCモラールスケールの結果からは、主観的幸福感は低くはなかった。不便な場所でも高齢者にとっては住み慣れた地であり、できる限り生活を継続することが希望であるが、自立した生活が送ることができなくなった際には難しくなる。
今回の調査では、孤立を防ぐことがフレイルの予防にもなり、それが自立した生活を継続することにつながることがわかった。そのためにも、住民が集う場の提供や、それに参加できるような環境を整えることが重要となる。

自由記述の分野

老年看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の調査で、限界集落で生活をしている高齢者の幸福感は高かった。しかしそれは高齢であっても自立した生活を継続できているといことと、同じ高齢の住民との互助によって支えられていた。以前の住民間の関係性を再構築していた地域では、その関係は家族のようであり、しかし束縛し合わない緩やかなつながりであり、後期高齢者7人で集落を維持している実態を調査できたことは、学術的にも意義があると考える。
今回、集落での生活を維持していくための要因や必要な支援を考察したが、これらのことは、高齢者個人には健康寿命の延伸、フレイルの予防、そして地域には互助のあり方のひとつの提言となると考え、社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi