• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生命科学・創薬科学を指向した分子ダイナミクス分類理論の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KT0103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 連携探索型数理科学
研究機関東京大学

研究代表者

山下 雄史  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (50615622)

研究分担者 児玉 大樹  東京大学, 大学院数理科学研究科, 特任准教授 (40466826)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2020-03-31
キーワード分子動力学シミュレーション / 分子生物学 / 数理科学 / 計算幾何学 / 時系列解析
研究成果の概要

計算機が進歩したことで、近年、生体分子の分子動力学シミュレーションを大規模におこなうことができるようになった。本研究では、分子動力学シミュレーションから数理科学的手法でダイナミクスの様々な特徴を抽出する手法を考案した。例えば、skeletal coreの概念を使うことで、解析の中で見かけの運動が現れてしまう効果を抑えることができるようになった。また、特異スペクトル変換法をおこなうことで運動の変化を簡単に自動検知できるようになった。

自由記述の分野

理論分子科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、最近の発展が目覚ましい分子動力学シミュレーションと数理科学的解析との融合を狙ったものである。実際に、skeletal coreや特異スペクトル変換の技術はこれまで検知できなかった生体分子の特徴を取り出すことに成功している。数理科学的手法で新たに解析できるようになった生体分子の特徴は、今後、生体分子の機能を解析したり医薬品を設計したりする基盤として役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi