研究課題/領域番号 |
15KT0113
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
加藤 知道 北海道大学, 農学研究院, 助教 (60392958)
|
研究分担者 |
齋藤 陽子 北海道大学, 農学研究院, 講師 (30520796)
増冨 祐司 茨城大学, 農学部, 准教授 (90442699)
|
研究期間 (年度) |
2015-07-10 – 2018-03-31
|
キーワード | 窒素感受性 / 機械化 / MATSIRO / 投入労働時間 / 主要作付け品種 |
研究実績の概要 |
本年度は、都道府県別の水稲品種の作付け割合や、NPKの肥料投入量のデータベースを構築した。それにより主要品種の把握と、その長期的な変遷を把握することができた。また北海道の水稲に関しては、農業試験場における奨励品種についての栽培試験結果のうち、収量・出穂日・収穫日・個体長さや重さ等の詳細なデータを収集した。収集した資料がほとんど紙媒体である上に一括した保存がなされていないために、昨年度と同様に資料が保管されている場所を特定することに相当の時間がかかってしまった。そして、現在も収集した膨大なデータについては、現在解析を行っている途中である。一方で、それらの資料的価値が高いと判断した。そこで、これら一次データのみでデータペーパー等の成果発表を行うことにしている。 作物生育シミュレーションモデルのMATCROについては、水稲版(MATCRO-Rice)のコードが完成し、実際の水田を対象にした検証も行なわれ、シミュレーションを行う準備が整いつつある。本年度は、当初は北海道向けのシミュレーションを行う予定であったが、上記の膨大な資料収集およびデジタル化に時間がかかりすぎたため、入力するデータ・パラメータ等の整備を行うにとどまった。。北海道の気象データについては、アメダスロボットと気象官署による定点観測データと、Climate Research Unit (CRU、イーストアングリア大)による地上観測ベースの0.5度メッシュデータとの両方から作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、収集率があまり高くない農業試験場栽培試験データについては、資料がほとんど紙媒体である上に一括した保存がなされていないために、さらに資料を収集することに大変時間がかかってしまった。そのようにデジタル化に時間がかかってしまい、本年度に遂行するはずだった水稲作物モデルのパラメータ設定が間に合わなかった。来年度には少なくとも北海道についてのモデルシミュレーション及びそれらデータを統合した解析を行う準備ができたことから、やや遅れているという判断をした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、以下のように行う。
①農業統計資料: 特になし ②農業試験場栽培試験データ: 地方ごとに一つの県を抽出し水稲データの収集を進める。 ③作物モデル: MATCROによる北海道における気候変動要素別の過去110年間のシミュレーションを行う。 ④データの統合解析: 北海道において、統合解析を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の当初予定よりの遅延のために、所定の金額を消費できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に行うシミュレーションや、さらなる資料収集のための費用に当てられる予定である。
|