研究課題/領域番号 |
15KT0118
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
内記 香子 大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (90313064)
|
研究期間 (年度) |
2015-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | エコラベル / 認証制度 / プライベート・レジーム / 持続可能性 / 漁業認証 |
研究実績の概要 |
本年度は2つのことを行った。第1に、前年度にひきつづき、多様な水産物エコラベルの実態調査をした。米国にはMSCやシーフードウォッチなど既にいくつかのラベルが市場に浸透しているが、それに対抗するアラスカ州という特定地域発祥のラベル(アラスカシーフードマーケティング協会;ASMI)があることについて調査した。また、GLOBALGAPの(天然の水産物ではない)養殖の認証ラベルの聞き取り調査を行った。さらに、途上国の事例としてベトナムの水産物エコラベルの多様化状況について調査を行った。ベトナムでは、欧米への水産物輸出を背景に、MSCやGLOBALGAPなど欧米のエコラベルが進出していると同時に、ベトナム政府主導の制度が存在しており、ラベルの乱立がみられた。 第2に、ラベルが乱立する状況を規律する「メタ・ガバナンス」の理論について調査、理論的なまとめを行った。上記の実態調査でも明らかになったように、ラベルの乱立や対抗ラベル開発が実際に行われており、それがもたらす問題としては生産者や消費者の混乱、ラベル間の不必要な競争が指摘されている。その懸念への対応として、どのような「メタ・ガバナンス」の仕組みが考えられるのか、理論上の文献調査を行った。また、具体的な試みの一つとして、在ジュネーブInternational Trade Centre(ITC)Trade For Sustainable DevelopmentチームのITC Standards Mapプロジェクトの聞き取り調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実態調査として、アラスカやベトナムの特定の地域・国のケースを扱ったことや、ラベルを運営している組織(GLOBALGAPやASMI)に聞き取り調査ができたことで、情報や知識の収集は順調である。また事例だけでなく、メタ・ガバナンスという理論的枠組みについての調査を行うことができたことも予定どおりである。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度はアジアでの水産物エコラベルの普及状況をより深く調査する予定となっているので、複数のラベルが混在する興味深い事例であるベトナムの現状を軸に調査を進めていく。とりわけ、ベトナム政府の制度と欧米の民間のラベルの関係性に着目したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね順調に使用したが、未使用額が生じてしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
未使用額は、29年度の使用額とあわせて、調査旅費に使用する予定である。
|