研究課題/領域番号 |
15KT0118
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
内記 香子 大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (90313064)
|
研究期間 (年度) |
2015-07-10 – 2020-03-31
|
キーワード | プライベート・スタンダード / 認証制度 / サステナビリティ / 水産養殖 |
研究実績の概要 |
昨年度にひきつづき、具体的な事例研究としてベトナムを取り上げ、ベトナムにおける持続可能な水産物に関するエコラベルの競争と乱立状況について分析した。欧州が起源のGLOBALG.A.P.とAquaculture Stewardship Councilの2つのエコラベルに加え、米国中心に展開しているBest Aquaculture Practices、さらにベトナム政府が支援しているVIETGAPというローカル・ラベルを含んだ4つのラベルの乱立・競争状態が、ベトナム現地の養殖業者が輸出をする際に、どのような問題を引き起こしているか検討した。 アジア経済研究所の「規制とスタンダード:波及と分断化、協調への動き」研究会で報告を行い研究会参加者からコメントを得た上で、年度末に研究会用に〝Regulatory Fragmentation of Aquaculture Certification Programs in Vietnam:Is Fragmentation a Problem?”というタイトルのペーパーを提出した。論点として、(1)4つの乱立するエコラベルの類似性・違いはどの程度理解されているか、(2)エコラベルが乱立する場合、戦略としてどのように認証数を増やすのか、(3)小さな養殖業者のサステナビリティの底上げをどのように行うか、の3点から理論的な検討をした。 2020年東京オリンピック・パラリンピック大会と食の持続可能性については、昨年度、校正段階までいった論文(図書の1章)Y.Naiki and I. Sakaguchi,"Sustainability, certification programs, and the legacy of the Tokyo 2020 Olympics"が発刊され、無事に公表に至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
英文のペーパーは執筆できたものの、インタビュー調査が十分に行えず、やや遅れている。次年度への繰越申請が認められたので、遅れた分のインタビュー調査を行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
ベトナムでのインタビュー調査を行うことと、より幅広く食の認証に関して2020年の東京オリンピック・パラリンピック大会の持続可能性政策の分析も引き続き進めたいので、そのインタビュー調査も行いたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本課題とは別課題(国際共同研究強化)の遂行のため2018年9月末より、イタリアで在外研究となり、イタリアでの研究プロジェクトが多忙となった。そのため本課題の遂行に遅延が生じ、研究期間の延長が必要となった。延長が認められたので、本年度十分にできなかった、ベトナムでのインタビュー調査、また食の持続可能性に関して2020年東京オリンピック・パラリンピック大会の政策分析等を次年度に行いたい。
|