• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

スマートフードシステムと食のライフスタイルがもたらす環境効果分析

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0121
研究機関早稲田大学

研究代表者

鷲津 明由  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60222874)

研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2019-03-31
キーワードスマートフード / 産業連関分析 / スマートアグリ / 情報通信技術 / ユニットストラクチュア / マネジメントシステム
研究実績の概要

温暖化ガス削減目標の達成,少子高齢化に対応する社会の変革などへの処方箋として注目されているのが情報通信技術を活用した「スマート化」である。スマート化した社会(スマート社会)では,情報通信技術が(a)社会内部の管理運営を効率的にマネジメントすることによって無駄を徹底的に排除し,(b)これまでとは異なる次元の社会の構成要素間のマッチングを生み出して新たなサービス産業や価値を創出する。今年度の研究では,情報通信技術のもたらすこのようなスマート化が,食料関連産業・農業にもたらす影響を,産業連関分析によって評価した。具体的には,2つのスマートフードシステムについて実例を調査し,それらについての産業連関分析を行った。取り上げたスマートフードシステムの1つは,大手の外食企業のシステム事例である。その企業は都市圏を中心にレストランチェーンを大規模に展開しており,食材の仕入れ・下ごしらえと配送を,いくつかの基幹工場で一括して行っている。またもう1つのシステムは,スマートアグリの事例である。ハウスでのトマトやキュウリなどの養液土耕栽培を管理するクラウドシステムで,生産者の労力の軽減と生産物の品質向上に顕著な効果を上げている。これらのシステムを産業連関分析するために,本研究では,情報財・サービス部門を再定義し,それら財・サービスを利用する部門としてのマネジメント部門を新たに定義した。それらの部門は現状では,それが属している本体部門に埋没しているので,それらを分離別掲し,経済活動部門として明確化するための手法開発を行う必要があった。そのようにして作成した「スマートフードシステム分析用産業連関表」を用いて,スマートフード部門のユニットストラクチュア(構造的生産関数)を確認した。その結果,サービス部門に存在する三角化構造が明確化され,スマート化が新たな経済循環構造を引き起こすことが実証的に示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スマートフードシステムの分析を通じて,サービス部門に存在する三角化構造が明確化され,スマート化が新たな経済循環構造を引き起こすことを実証的に示すことができたのは大きな成果であった。現在,この成果は,情報通信技術がもたらす社会的効果を論ずるための,国際的な学術誌(Telecommunications Policy)に投稿中である。また2回の学会発表(環太平洋産業連関分析学会第28回(2017年度)大会,第13回日本LCA学会研究発表会)を行った。

今後の研究の推進方策

2017年度は,スマートフードシステムの産業連関効果分析を中心に研究を進め,結果をほぼまとめることができた。学会発表を通じて,フロアから,スマート化がフードロスの解消にも大きく貢献するのではないかという指摘が得られ,これについては,2017年度の成果をさらに拡張する余地があると考えられる。フードロス解消の評価については,廃棄物問題や,バイオマスエネルギーの有効利用など,本研究の範囲を超える視点からの評価も重要と思われるため,チャレンジングな課題ではあるが,将来の新たな研究展開も見据え,2018年度はこの問題に取り組みたいと考えている。また,食MAPの結果分析については,これまでに,各世帯のデモグラフィック情報,パーソナリティ情報(その世帯の市販品への抵抗のあるなし,料理好きかどうか,品数を重要視するかどうか,計画的な買い物をしているかどうか,などの質問への回答状況)を,各世帯,朝・昼・夕食別,食卓の豊かさを示す指標(食材数とメニュー数の積によって計測),および食卓の便利さを示す指標(知食材ごとに食卓への近接度(調理品であるほど食卓近接度が近いとする)を定義し,各食卓1材料当たりの平均近接度によって計測)との関連で分析するとの整理を行っている。両指標は,本質的に代替的な性質を持つ(近接度の高い加工食品を利用すると,食材数とメニュー数の積は小さくなる)が,両指標の代替曲線の上方シフトによって食卓の質が向上することなどが判明しているので,2018年度はこれらの成果を国際的な学術誌に投稿することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

最終年度の成果公表に向けて経費の節減に努めたため

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development and application of an inter-regional input-output table for analysis of a next generation energy system2018

    • 著者名/発表者名
      Nakano Satoshi、Arai Sonoe、Washizu Ayu
    • 雑誌名

      Renewable and Sustainable Energy Reviews

      巻: 82 ページ: 2834~2842

    • DOI

      10.1016/j.rser.2017.10.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 時間帯別家庭の省エネポテンシャル量の推計:社会生活基本調査B票集計結果に基づいて2018

    • 著者名/発表者名
      平湯直子,鷲津明由
    • 雑誌名

      早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー

      巻: IASS WP 2017-J002 ページ: 1-24

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東京都の建築物による一次エネルギー消費データベースの作成2018

    • 著者名/発表者名
      鷲津 明由,中野 諭
    • 雑誌名

      早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー

      巻: IASS WP 2017-J003 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2011年版次世代エネルギーシステム分析用産業連関表・再生可能エネルギー部門の投入係数ベクトルの作成2018

    • 著者名/発表者名
      鷲津 明由,中野 諭
    • 雑誌名

      早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー

      巻: IASS WP 2017-J004 ページ: 1-14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 家庭における時間帯別省エネポテンシャルデータベースの作成方法-『社会生活基本調査』と「家庭の省エネ百科」による-2017

    • 著者名/発表者名
      鷲津明由,平湯直子
    • 雑誌名

      早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー

      巻: IASS WP 2017-J001 ページ: 1-35

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 省エネ住宅改修による消費者の便益分析―全国消費実態調査のマイクロデータを用いて―2017

    • 著者名/発表者名
      鷲津明由,中野諭
    • 学会等名
      第36回エネルギー・資源学会研究発表会
  • [学会発表] 水素・燃料電池の政府見通しがもたらす効果の産業連関分析2017

    • 著者名/発表者名
      中野諭,鷲津明由
    • 学会等名
      第26回日本エネルギー学会大会
  • [学会発表] 省エネ住宅改修の費用便益分析―全国消費実態調査とエネルギー消費性能計算プログラム(住宅版)を用いて―2017

    • 著者名/発表者名
      鷲津明由・中野諭
    • 学会等名
      第4回Behavior, Energy & Climate Change Conference (BECC JAPAN 2017)
  • [学会発表] 社会生活基本調査に基づく家庭の省エネポテンシャル2017

    • 著者名/発表者名
      平湯直子・鷲津明由
    • 学会等名
      Behavior, Energy & Climate Change Conference (BECC JAPAN 2017)
  • [学会発表] スマートフード・アグリシステムの波及効果分析―情報化の産業構造分析に向けて―2017

    • 著者名/発表者名
      鷲津 明由・中野諭
    • 学会等名
      環太平洋産業連関分析学会第28回(2017年度)大会
  • [学会発表] HEMSに対する支払い意思額の日米比較:大規模日米共通アンケート調査結果をふまえて2017

    • 著者名/発表者名
      鷲津明由・中野諭・Chien-fei Chen・石井英雄・林泰弘
    • 学会等名
      第34回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
  • [学会発表] スマートフード・アグリシステムの俯瞰的検証手法の提案2017

    • 著者名/発表者名
      中野諭・鷲津明由
    • 学会等名
      第13回日本LCA学会研究発表会
  • [学会発表] HEMSに対する消費者受容性の日米比較:仮想評価法によるアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      鷲津明由・中野諭・Chien-fei Chen・石井英雄・林泰弘
    • 学会等名
      第13回日本LCA学会研究発表会
  • [備考] 次世代科学技術経済分析研究所

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/washizu/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi