• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

スマートフードシステムと食のライフスタイルがもたらす環境効果分析

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0121
研究機関早稲田大学

研究代表者

鷲津 明由  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60222874)

研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2020-03-31
キーワードスマートフード / 家庭内生産関数 / 産業連関分析 / スマートアグリ
研究実績の概要

スマート化した社会(スマート社会)では,情報通信技術が(a)社会内部の管理運営を効率的にマネジメントすることによって無駄を徹底的に排除し,(b)これまでとは異なる次元の社会の構成要素間のマッチングを生み出して新たなサービス産業や価値を創出する。このような情報通信技術のもたらすこのようなスマート化が,食料関連産業・農業にもたらす影響を,産業連関分析によって評価した結果が,国際的な学術誌(Telecommunications Policy)に掲載された。
また,スマートフードの需要サイドの視点から,スマートフードシステムに期待される新たなサービス価値とは,どのようなものであるかの考察を行った。すなわち,食の便利さの追求が,「手作りされた」豊かな食卓を阻害するとの懸念があるなかで,食のスマート化は,便利な食卓が「手作りされた」食卓と同等の豊かさを持つように勧められるべきである。ライフスケープマーケティング「食MAP」によれば,首都圏400世帯・1年間の食卓情報が,世帯の属性とともに,食卓数 約20万件,メニュー数 約1000種類,材料数 約2300種類という豊富なデータ量で得られる。このデータを利用し,また,産業連関のアクティビティ分類の概念を用いることで,人々の食卓内容を,便利さと手作りの2つの指標で定量化した。そして,食品の便利さと手作りの労力と,アウトプットとしての食卓についての,家庭内生産モデルを応用した理論モデルを構築し,それに基づいて,いろいろな属性を持つ世帯における,食卓の便利さ手作りとの関係を分析した。結果,手作り指標は,便利さ指標と負の相関を持つが,その関係は世帯属性や世帯の意識のあり方に応じて上下にシフトすることが分かった。高齢化社会にあって,高齢者の食卓を豊かにするためのスマートフードシステムについて考察する必要があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

情報通信技術のもたらすこのようなスマート化が,食料関連産業・農業にもたらす影響を,産業連関分析によって評価した結果について,ハイインパクトジャーナの一つであるTelecommunications Policyに掲載を果たすことができた。
また,食品の便利さと手作りの労力と,アウトプットとしての食卓についての,家庭内生産モデルを応用したモデル分析の成果を,現在,ハイインパクトジャーナの一つであるFood Quality and Preferenceに投稿準備中である。
研究期間を一年延長して,本年度には食卓の家庭内生産モデル分析をさらに精緻化するために,大規模アンケート調査を実施することを計画している。

今後の研究の推進方策

今年度はまず,食品の便利さと手作りの労力と,アウトプットとしての食卓について,家庭内生産モデルを応用したモデルを構築し分析した結果について,海外のハイインパクトジャーナルにおける発表を目指す。また,上記モデルを精緻化するために,10000人規模のウェブ調査を実施する予定で,現在調査の準備を行っている。本調査については,すでに早稲田大学内の倫理審査を通過しており実施許可を得た。また,具体的に調査を委託する業者の選定も終了し,現在アンケート調査票の最終案を作成中である。調査ではまず,一番最近,自宅でふだんの夕食(特別でないときの夕食)をしたときのメニュー数と,その名称,メニューのそれぞれに用いた食材を,産業連関のアクティビティ分類の概念を用いて便利さの程度別に分類した食材の分類項目別の情報(名称と合計数),各自が食卓準備の際に持っている意識調査(忙しかったりおっくうだと感じているか,外食好きであったり市販品の利用を良くしているか,計画的な食生活をしているか,健康や栄養配慮等),および,いつも食材を購入している店舗までのおおよその距離,家族構成等を調査する予定である。そのうえで,食卓の家庭内生産関数がどの要因で最もシフトしやすいかを詳しく分析する予定である。それによりスマートフードシステムのマネジメント機能の具体的な利用法について示唆が得られることを期待している。
研究期間終了後も,本課題で得られた成果を,海外ジャーナル発表等により発信していくとともに,つぎの研究(スマートフードシステムのもたらす環境効果)へと展開し,そのために必要な科研費ほかの新たな資金獲得を目指したい。

次年度使用額が生じた理由

研究は極めて順調に進んだが,最終成果を海外ジャーナルに投稿するための準備中であるため,残額を成果公表用資金として繰り越した。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Acceptance of energy efficient homes in large Japanese cities: Understanding the inner process of home choice and residence satisfaction2018

    • 著者名/発表者名
      Nakano Satoshi、Washizu Ayu
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Management

      巻: 225 ページ: 84~92

    • DOI

      10.1016/j.jenvman.2018.07.082

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Induced effects of smart food/agri-systems in Japan: Towards a structural analysis of information technology2018

    • 著者名/発表者名
      Nakano Satoshi、Washizu Ayu
    • 雑誌名

      Telecommunications Policy

      巻: 42 ページ: 824~835

    • DOI

      10.1016/j.telpol.2018.08.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An analysis on Consumers’ Introduction Intention to Home Energy Management Systems (HEMS)2018

    • 著者名/発表者名
      NAKANO Satoshi、WASHIZU Ayu
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Institute of Energy

      巻: 97 ページ: 205~215

    • DOI

      10.3775/jie.97.205

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Comprehensive Analysis of Induced Effects of Large-scale Hydrogen Utilization System Based on the Government Prospect2018

    • 著者名/発表者名
      Nakano Satoshi、Washizu Ayu
    • 雑誌名

      Input-Output Analysis

      巻: 26 ページ: 35~49

    • DOI

      10.11107/papaios.26.1_35

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 住宅の省エネ改修がもたらす社会経済効果の分析―計量経済学的手法を用いて2018

    • 著者名/発表者名
      鷲津明由,中野諭,平湯直子
    • 雑誌名

      住総研研究論文集

      巻: 44 ページ: 157-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 変動電源の出力抑制を考慮した地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表と応用2018

    • 著者名/発表者名
      鷲津明由・中野諭
    • 雑誌名

      経済統計研究

      巻: 46Ⅲ ページ: 13-28

  • [雑誌論文] 政府見通しに基づく水素関連部門の投入係数ベクトルの作成2018

    • 著者名/発表者名
      鷲津 明由,中野 諭
    • 雑誌名

      早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー

      巻: IASS WP 2018-J001 ページ: 1-20

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 消費者視点に立った次世代エネルギーシステムのサプライチェーンについての評価2019

    • 著者名/発表者名
      鷲津明由・中野諭
    • 学会等名
      第34回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
  • [学会発表] 大規模オフィスビルにおける省エネの実態およびポテンシャル量の推計: カーボンプライシング制度への示唆2019

    • 著者名/発表者名
      鷲津明由・尾沼広基・有村俊秀
    • 学会等名
      第14回日本LCA学会研究発表会
  • [学会発表] Analysis of inter-regional effects caused by the wide-area operation of the power grid in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      A. Washizu, S. Nakano
    • 学会等名
      International Conference on Economic Structures (ICES) 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 大都市における高性能住宅の受容可能性についての一考察2018

    • 著者名/発表者名
      鷲津明由・中野諭
    • 学会等名
      第37回エネルギー・資源学会 研究発表会
  • [学会発表] Analysis of regional induced effect caused by liberalization of the electricity market2018

    • 著者名/発表者名
      A. WASHIZU, S. NAKANO
    • 学会等名
      Grand Renewable Energy 2018 International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Willingness to Pay for Home Energy Management System: A Cross-Country Comparison2018

    • 著者名/発表者名
      X. Xu, C.Chen, A. Washizu, H. Ishii, Y. Hayashi
    • 学会等名
      2018 IEEE PES General Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 変動電源の出力抑制を考慮した地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の作成2018

    • 著者名/発表者名
      鷲津明由・中野諭
    • 学会等名
      第27回日本エネルギー学会大会
  • [学会発表] 機能別HEMS需要関数測定結果の日米比較2018

    • 著者名/発表者名
      鷲津明由・中野諭・石井英雄・林泰弘
    • 学会等名
      第5回 BECC JAPAN 2018 気候変動・省エネルギー行動会議
  • [学会発表] 電力システムの広域化とカーボンプライシング地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表に基づく考察2018

    • 著者名/発表者名
      鷲津明由・中野諭
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2018年大会
  • [学会発表] 豊かさと便利さを兼ね備えた食卓の実現にむけて-スマートフードチェーンシステム構築のための一考察-2018

    • 著者名/発表者名
      鷲津明由・中野諭
    • 学会等名
      環太平洋産業連関分析学会大会第29回(2018年度)全国大会
  • [学会発表] 生活時間を考慮した家庭の省エネポテンシャルの推計:社会生活基本調査個票を用いた分析2018

    • 著者名/発表者名
      中野諭・鷲津明由
    • 学会等名
      エコデザイン・プロダクツ&サービス2018シンポジウム
  • [備考] 早稲田大学 次世代科学技術経済分析研究所

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/washizu/

  • [備考] 早稲田大学 環境経済・経営研究所

    • URL

      http://www.waseda.jp/prj-rieem/index.html

  • [備考] 早稲田大学 スマート社会技術融合研究機構

    • URL

      http://www.waseda.jp/across/

  • [備考] 早稲田大学 先端社会科学研究所

    • URL

      https://www.waseda.jp/fsss/iass/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi