• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

陸域有機物の海洋流入増大に備えたリグニン動態追跡用分子マーカーの樹立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KT0123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関群馬大学 (2019)
国立研究開発法人海洋研究開発機構 (2015-2018)

研究代表者

大田 ゆかり  群馬大学, 食健康科学教育研究センター, 講師 (40399572)

研究分担者 秦田 勇二  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科(八景キャンパス), 客員教授 (20399562)
渡邊 隆司  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80201200)
西村 裕志  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (50553989)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2020-03-31
キーワード植物バイオマス / リグニン / 芳香族化合物代謝 / 海洋微生物
研究成果の概要

本研究は陸域有機物の流入の現状把握や予測に繋がる新しいリグニン動態追跡手法の基盤構築を目的としている。リグニン関連物質を代謝する単離微生物株に対し、植物バイオマス、その他のモデル基質に対する代謝試験を行った結果、被験株の分類学的位置が離れているにもかからず、同活性を持った酵素を利用して代謝を行っていることが示唆された。リグニン断片特異的開裂酵素群を磨砕リグニンに作用させ、基質として認識する部分構造に関する知見を得た。さらに、植物に難分解性を与えるケイヒ酸エステルの生物分解における鍵酵素にも着目し、遺伝子や酵素の解析を行い、酵素によって植物バイオマス成分から遊離される特徴的な分子を検出した。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海域・河川などの水圏において、リグニンから可溶化された分子は、様々な微生物・生物の栄養源として、また別のケースではフェノール性の毒物としても作用することが予想される。本研究で得られたリグニンやリグニンを含む植物バイオマスの微生物代謝様式やその代謝物に関する分子情報は、陸域から流入する有機物の海洋環境へのインパクトに関する現状把握や予測の基盤として重要な知見を提供する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi