• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

医療紛争発生機序と説明義務のナラティヴ分析

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0126
研究機関山形大学

研究代表者

中西 淑美  山形大学, 医学部, 准教授 (20420424)

研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2020-03-31
キーワードインフォームド・コンセント / バイオマーカー(唾液アミラーゼ) / 主観的データの心理尺度分析 / 短期精神的ストレス / ストレスコーピング / IC内容のテキスト分析 / 医師のナラティヴ / 患者のナラティヴ
研究実績の概要

平成28年度は、情報収集と試験的事前調査と本格的な研究調査を進めた結果、実際の医療現場におけるインフォームド・コンセント(以下IC)過程を観察しデータ収集をし研究を進めることができた。具体的には、事前に組み込まれた予定手術の人工股関節全置換術の患者と医師を被験者とした。ICの内容による主観的短期精神ストレスの評価として、交感神経活動の指標であるバイオマーカー(唾液アミラーゼ)を用いて測定した。そのため、新たな物品購入としてバイオマーカーの試料チップ購入が増えた。また同時に、緊張や特性不安を見るためにSTAIや満足度にファイススケール、POMS尺度、ストレスコーピング及びインタヴューを実施した。より良い説明と関係性によるICとは何か、入院や手術における短期精神ストレスの動向から調査することができた。まだまだ医師・患者ともにデータが少ないが、現状では以下のことが考察された。患者の場合、ストレスコーピングは個人差があるが、特性不安は入院時が最も高く、手術時はICによる、「受け止め」、「情報の相互交換」、「振り返り」、「自律・意思決定支援」が医師によって行われると、手術時の不安は減じ、満足感も高くなることが明らかになった。
入院・手術の原因である疼痛の有無に関わらず、また、手術後の疼痛が持続しても、ICへの評価は高かった。医師・患者の信頼関係の要はどのようなICが行われるかによって、短期精神的ストレスが減じる可能性があるという仮説の立証へむけての示唆があった。ICの内容のナラティヴ分析では、まず、量的にテキストマイニングデータで分析した結果、少ない発話でも、情報の相互交流が実施されるような共通の言語に特徴がみられた。多くの質と量の主観的データを単独作業で処理するので、研究調査と分析には時間を要することも明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

インフォームド・コンセント(以下IC)のテキストマイニング分析と患者満足度について、原著論文として採択された。また、医療メディエーションが交感神経活動を和らげる効果についても短報として採択された。さらに、法学部の学生向けに、リーガルトピックとして原稿を2編書下ろした論文が公刊された。説明と同意については、実際の医療現場での参与観察について、外来から入院・手術・退院までを経時的にデータ採取し、短期精神的ストレスの評価をバイオマーカーで実際調査することができた。これらの研究はすべて外部委員のいる研究倫理委員会の承認を得て実施した。患者さんがICに何を望んでいるかについて、医学教育学会で発表した。以上、今年度は、当初の計画以上に進展している。研究者は、本研究の説明に対し、患者・医師に、ご理解を得られるよう努力し、すべて研究に対する情報開示と説明し、また診療科に対する敬意を尊重しつつ、謙虚に研究を実施していることも影響していると考えている。

今後の研究の推進方策

※今後の研究の推進方策
1)医師・患者ともにデータを増やすこと、2)医師の手術前後の短期精神的ストレスをバイオマーカーを使って計測すること、3)インフォームド・コンセントにおいては、難易度の高い手術(内容・術式・執刀者の担当)による差異があることの調査ができないか検討すること、4)患者の満足度は、説明義務以外の要因がある可能性があるため、今後も分析検討を続けること、以上、4つの観点から、試料などの物品購入、本研究調査は期間延長の可能性も視野に入れて方策を実施する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 医療メディエーションによるインフォームド・コンセントは患者満足に良い効果を及ぼす2016

    • 著者名/発表者名
      中西淑美
    • 雑誌名

      医療コンフリクト・マネジメント

      巻: 第4巻 ページ: 11-20

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 医療安全管理者による医療メディエーションの習熟は情報共有・意思決定の対話過程を促進する2016

    • 著者名/発表者名
      成田雪美・中西淑美
    • 雑誌名

      医療コンフリクト・マネジメント

      巻: 第4巻 ページ: 25-33

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 医療メディエーションは患者の交感神経活動を和らげる2016

    • 著者名/発表者名
      中西淑美・杉浦良啓
    • 雑誌名

      医療コンフリクト・マネジメント

      巻: 第4巻 ページ: 53-56

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] さいたま医療訴訟 医療紛争拡大防止の模索-パネルディスカッション20162016

    • 著者名/発表者名
      高野輝久,岡治道,中西淑美,瀬戸一哉,澁谷純一,仲田千紘,井上多恵,真辺朋子,岩井完,加藤邦太
    • 雑誌名

      医療判例解説

      巻: 064 ページ: 14-18,32.

  • [学会発表] 医療安全管理者がコンフリクト・マネジメントとして医療メディエーション概念を用いることは効果がある2016

    • 著者名/発表者名
      成田雪美,中西淑美
    • 学会等名
      第11回日本医療の質・安全学会学術総会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉)
    • 年月日
      2016-11-19
  • [学会発表] 地域医療に活かす医療メディエーション―人と人をつなぐコミュニケーション2016

    • 著者名/発表者名
      中西淑美
    • 学会等名
      第56回国保連合会学術集会
    • 発表場所
      メトロポリタン山形(山形市)
    • 年月日
      2016-10-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療メディエーションとは何かー和解を可能にするナラティヴアプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      中西淑美
    • 学会等名
      近畿司法書士連合会
    • 発表場所
      大阪司法書士会館(大阪市)
    • 年月日
      2016-09-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床からみたインフォームド・コンセントのあり方‐患者は医師に何を求めているか‐2016

    • 著者名/発表者名
      中西淑美
    • 学会等名
      第48回日本医学教育学会
    • 発表場所
      大阪医科大学(大阪府高槻市)
    • 年月日
      2016-07-30
  • [学会発表] 臨床倫理メディエーション2016

    • 著者名/発表者名
      中西淑美
    • 学会等名
      日本医療メディエーター協会学術集会
    • 発表場所
      早稲田大学大隈記念講堂(東京都)
    • 年月日
      2016-07-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Who should take responsibility for risk ?:Japan's drug and vaccination polisy in global settings.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Toshimi
    • 学会等名
      Law&Society Academic Meeting 2016
    • 発表場所
      New Orleans, USA.
    • 年月日
      2016-06-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Medical mediation education trainning survey of participants.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Tsohimi
    • 学会等名
      International Forum on Quality & Safety in Health Care 2016
    • 発表場所
      Gothenburg, Sweden.
    • 年月日
      2016-04-13
    • 国際学会
  • [図書] 新入生のためのリーガル・トピック50.2016

    • 著者名/発表者名
      中西淑美,阿部昌樹,和田仁孝編
    • 総ページ数
      147頁(134頁-137頁)
    • 出版者
      法律文化社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi