• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

医療紛争発生機序と説明義務のナラティヴ分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KT0126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 紛争研究
研究機関山形大学

研究代表者

中西 淑美  山形大学, 医学部, 准教授 (20420424)

研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2020-03-31
キーワードインフォームド・コンセント / ナラティヴ / 対話過程 / 医療紛争の生成と予防 / 説明義務
研究成果の概要

本研究はインフォームド・コンセント(以下IC)の背景面と内容面等の要因を基に、説明と同意をめぐる医師患者双方の認知過程の構成と訴訟における法的な説明義務の構成を相関させつつ、現実のIC過程の動態機序仮説の構成と検証を目的とした。方法は、実際の医療現場におけるIC過程のデータの獲得と分析、ICにおける「十分な説明」の構築および紛争生成機序の検討、判例分析、ナラティヴ分析とした。結果は、具体的な患者像に寄り添う受容と共感を基に協働意思決定のある説明過程の存在が明確となった。また、医療メディエーション概念によるICの対話過程が、患者と医師の理解度も満足度も高く協働意思決定過程があることが評価された。

自由記述の分野

医療紛争・裁判外紛争処理(医療メディエーション)・臨床倫理・平和構築学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医師・患者関係における、より良い説明とIC過程について、患者・医師双方の立場から、入院や手術時での短期精神ストレスや満足感、意思決定、不安などを明らかにした。紛争や訴訟になるケースの多くは、説明義務が医療行為を点で考え、線として継続的な患者への説明が不足していた。患者が主体のより良いICのためには、患者にとって必要と思われる情報について、慎重に判断・確認して説明するためのIC概念が必要である。具体的には、患者に寄り添うことが出来る受容と共感の協働意思決定の双方向性がある対話過程や臨床倫理の視点のあることがICには必要で、救急・臓器移植のICや重症対応メディエーターの教育プログラムを作成した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi