• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

凍結された紛争:その予防と積極的平和の模索

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0132
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

廣瀬 陽子  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (30348841)

研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2020-03-31
キーワード凍結された紛争 / 未承認国家 / ハイブリッド戦争 / 地政学 / パワーゲーム / グランド・ストラテジー / 狭間の政治学 / 安全保障のジレンマ
研究実績の概要

最終年度は概ね予定通りに研究を進められ、著書、単著、論文、国際会議や国際ワークショップなどにおける発表と、様々な形で、国内外に多くの研究成果を出せた。日本国内では、実際に政策提言などによって、日本の対外政策に研究の成果で貢献をすることができたし、海外からの反響も大きかった。最終年度は、凍結された紛争の多面的理解のために、未解決の国境・領土問題や、凍結された紛争になることを回避できた事例の継続的な検討に加え、凍結された紛争を生み出したり、より効果的に温存したりする上で利用されてきたロシアのハイブリッド戦争の研究を特に深めた。
また、前年度に続き、アジアでの調査も範囲を広げ、台湾、韓国で調査を行ったり、研究者などと議論を交わしたりして、アジアの事例分析に厚みを持たせることができた。ここで改めて浮き彫りになったのは、凍結された紛争の解決に影を落とす歴史背景および歴史認識問題である。
加えて、凍結された紛争がロシアのグランド・ストラテジーとリンクしていることに注目し、ユーラシアのパワーゲームを中国・ロシアの関係から検討する研究も継続して進めた。今年度は、キルギスを事例に分析を行なったが、地域の紛争・対立に中露のパワーゲームが影響していることがわかり、極めて重要な論点であることを再認識した。
最後に、凍結された紛争を抱える国の内政は、凍結された紛争の存在によって大きな影響を受けている。そのため、凍結された紛争を抱える国の内政についても詳細な分析を行なってきたが、その分析結果は、新型コロナウイルス問題への対応にも応用できることがわかり、今後の研究発展の手応えも感じた。
これらの研究を進める上で、海外の研究所や大学の研究者との研究協力を深めてゆくことができたことも、研究の進展に大きく貢献してくれた。 最終年度も多面的に研究を進めることができ、大きな成果を得られた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Aleksanteri Institute/FIIA/Hybrid CoE(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      Aleksanteri Institute/FIIA/Hybrid CoE
  • [国際共同研究] Azerbaijan Diplomatic Academy(アゼルバイジャン)

    • 国名
      アゼルバイジャン
    • 外国機関名
      Azerbaijan Diplomatic Academy
  • [国際共同研究] Institute of Asian Studies Matej Bel/University in Banska Bystrica(スロバキア)

    • 国名
      スロバキア
    • 外国機関名
      Institute of Asian Studies Matej Bel/University in Banska Bystrica
  • [国際共同研究] The Institute for FA and Trade(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      The Institute for FA and Trade
  • [国際共同研究] Central Asia - Caucasus Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Central Asia - Caucasus Institute
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      5
  • [雑誌論文] 2018年のアルメニア政変とその余波2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 陽子
    • 雑誌名

      国際情勢

      巻: 89 ページ: 83-92

  • [雑誌論文] ロシアによるハイブリッド攻撃の脅威2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 陽子
    • 雑誌名

      治安フォーラム

      巻: 25 ページ: 34-42

  • [雑誌論文] 「中国「一帯一路」の影響:キルギスの事例から2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 陽子
    • 雑誌名

      国際情勢

      巻: 90 ページ: 101-113

  • [学会発表] 狭間の国家としてのジョージアの歴史背景と政治情勢2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 陽子
    • 学会等名
      ジョージアの平和を考える
    • 国際学会
  • [学会発表] Russian Hybrid Warfare: Focusing on Its Change in Characteristics and Effects for the Former USSR2019

    • 著者名/発表者名
      Hirose Yoko
    • 学会等名
      19th Aleksanteri Conference “TECHNOLOGY, CULTURE, AND SOCIETY IN THE EURASIAN SPACE”
    • 国際学会
  • [図書] 新しい地政学2020

    • 著者名/発表者名
      北岡 伸一、細谷 雄一(編著)、廣瀬 陽子 他
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • ISBN
      9784492444566
  • [備考] Deciphering a world

    • URL

      https://sface.sfc.keio.ac.jp/013-yoko-hirose.html

  • [学会・シンポジウム開催] ソ連末期の混乱からソ連邦解体まで2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi