• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

凍結された紛争:その予防と積極的平和の模索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KT0132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 紛争研究
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

廣瀬 陽子  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (30348841)

研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2020-03-31
キーワード凍結された紛争 / 未承認国家 / 分断国家 / 東西対立 / 勢力圏 / ハイブリッド戦争 / 歴史認識 / 代理戦争
研究成果の概要

本研究は「凍結された紛争」の誕生・存続のメカニズムを明らかにし、その発生の予防、解決可能性を検討することを目的とし、文献研究、現地調査などによって進められた。
研究を通じ、凍結された紛争の解決に影を落とす歴史背景および歴史認識問題の深刻さが浮き彫りになった。また、大国の外交戦略の影響も重要である。例えば、旧ソ連圏の凍結された紛争は、ロシアのグランド・ストラテジーの中で固定化された現実があり、また、凍結された紛争の多くに冷戦構造や現在の「東西対立」の構造などが見られる。最後に、凍結された紛争が紛争当事国ならびに関係国の内政・外交に、ひいては国際政治に重層的な影響を与えることも明らかになった。

自由記述の分野

旧ソ連地域の地域研究を、特に紛争や国際関係に注目しながら、国際政治学と融合させて研究を行っている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「凍結された紛争」は、熱戦でないことから国際社会の注目や優先順位も低くなりがちであるが、多くの国の内政・外交に影響を与えるものであり、解決が困難であるにもかかわらず、その対策は急務である。最善の対策を考えるためには、「凍結された紛争」の実情を包括的に検討し、政策立案に繋げてゆく必要がある。そのため、より多くの地域の「凍結された紛争」を包括的に捉え、その発生や状況の固定化の経緯、問題の所在などをより一般化して明示し、またその研究成果を一般の方々や政策担当者にお伝えすることは、世界の本質的な平和を実現するために、極めて大きな学術的意義、社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi