• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

資源通過国の資源紛争当事者化についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0136
研究機関立命館大学

研究代表者

宮脇 昇  立命館大学, 政策科学部, 教授 (50289336)

研究分担者 山本 武彦  早稲田大学, 政治経済学部, 名誉教授 (10210535)
浦部 浩之  獨協大学, 国際教養学部, 教授 (30306477)
玉井 雅隆  立命館大学, 政策科学部, 非常勤講師 (60707462)
平川 幸子  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 助教 (80570176)
上久保 誠人  立命館大学, 政策科学部, 准教授 (80571075)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2019-03-31
キーワード資源 / 民族 / 民主主義 / LNG / 呪い
研究実績の概要

紛争研究における資源通過国の分析を進める際に、「民主的平和論」「天然資源の呪い」の2点を中心に本研究における基礎的な分析枠組みを構想するべく、打ち合わせを開催した。すなわち資源通過国の民族構成と資源生産・通過・消費国の政治体制を独立変数とした新たな分析枠組みを研究分担者・協力者により模索した。特に通過国内の民族構成が各国の政治過程にいかに反映されまた利益が再分配されているかを検討した。
一般的に、この過程に為政者が敏感なのは、民族の集団的権利の主張が資源通過問題についてなされやすく為政者が世論からの支持調達を必要とするためでもある。環境紛争やロシア政治の観点から、共通の国際政治経済・比較政治理解を形成した。またとりわけ旧ソ連の民族問題に詳しい専門家の意見もふまえ、民族構成比率の分析と政治過程への関与のモデルの枠組みを議論した。同時に、研究会での報告を行い、インターディシプリンの多角的視点を獲得した。あわせて資源に関する成果を各代表・分担者が論文等の形で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、分析枠組みの形成を初年度に開始し、2つの仮説の検討を行った。国内外で成果発表の準備を着実に進めており、フィードバックも期待される。

今後の研究の推進方策

第一仮説の分析に着手する。すなわち「民主的平和モデル」の妥当性を詳細に検証すべく、複数の争点を事例研究から抽出する。例えば1990 年代のエリツィン政権期から2000 年代以降のプーチン政権にかけてロシアの民主主義(あるいは非民主主義)は「選挙王政」と称されるほど大きく変容を遂げた。同様に、ウクライナやベラルーシの体制変化を勘案する。これらの各政権における資源生産・通過外交を現地調査を踏まえて分析する。
同時に第二仮説の「呪い・民族構成モデル」を検証するべく、現地調査を行う。これらの調査に際し、平成27 年度同様、研究協力者の助力を得る。また国内外の学会等での研究発表を通じて、成果の発信とフィードバックの機会を創出する。

次年度使用額が生じた理由

本研究の採択が2015年9月であり、2015年度後半期において研究活動の組織化を推進するにあたり、事例の収集と分析の方法についての研究の起動に要する時間が予定より多くなったため、次年度使用額が発生している。

次年度使用額の使用計画

2016年度において海外の事例の現地調査や研究訪問、加えて国内外の学会での成果発表を加速することにより、次年度使用額の使用を計画的に実施する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 資源2016

    • 著者名/発表者名
      玉井良尚・宮脇昇
    • 雑誌名

      新グローバル公共政策 改訂第1版

      巻: 1 ページ: 204-214

  • [雑誌論文] The Energy Interconnections between Liberal Democracies and Non-liberal Democracies in North East Area2016

    • 著者名/発表者名
      Noboru Miyawaki
    • 雑誌名

      Journal of Policy Science

      巻: 10 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] National Security Policy and Contemporary Geopolitics”2016

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of Policy Scince

      巻: 10 ページ: 11-44

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Constructing an “Energy Security Community” in Northeast Asia:2016

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamamoto
    • 雑誌名

      地域情報研究

      巻: 5 ページ: 133-137

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 錯綜するラテンアメリカの地域統合―その動向と直面する課題―2015

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 雑誌名

      アジ研ワールド・トレンド

      巻: 243 ページ: 44-47

  • [学会発表] 「資源地政学と“資源の呪い”-“資源の呪い”仮説の内容を吟味する」2016

    • 著者名/発表者名
      山本武彦
    • 学会等名
      一般社団法人北東アジアエネルギー安全保障ネットワーク・ジャパン第1回研究会
    • 発表場所
      立命館大学(大阪府茨木市)
    • 年月日
      2016-01-28
  • [学会発表] Barents Sea and Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Masataka Tamai
    • 学会等名
      Symposium:The Barents and the Baltic Sea region: contacts, influences and social change
    • 発表場所
      Oulu University(Finland)
    • 年月日
      2015-12-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 「越境環境汚染」「環境保護運動」「京都メカニズム」「国連環境開発会議(UNCED)」「自然保護運動」「地球環境問題」「『沈黙の春』(レイチェル・カーソン)」「ローマクラブ」『平和と安全保障を考える事典』2016

    • 著者名/発表者名
      横田匡紀著、広島市立大学広島平和研究所
    • 総ページ数
      701
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 「地球環境問題をどう解決するのか」『国際関係論【第2版】』2016

    • 著者名/発表者名
      横田匡紀著、佐渡友哲、信夫隆司編
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] [第5章] 石油をてことした外交戦略と新しい地域統合の模索 坂口安紀編『チャベス政権下のベネズエラ』2015

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      アジア経済研究所

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi