• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

細胞膜のIdentityの構成的理解

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0152
研究機関九州大学

研究代表者

池ノ内 順一  九州大学, 理学研究院, 教授 (10500051)

研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2018-03-31
キーワード細胞・組織 / 細胞膜 / リポソーム / 脂質
研究実績の概要

本研究提案では、生物の持つシステムを構成的に解析し、仮説を検証できる新たな実験系として「生細胞とジャイアントリポソームの簡便な融合法の確立」を提案し、この手法を駆使して、「細胞膜のIdentityの構成的理解」を目指す。細胞とリポソームの融合は、単純に細胞とリポソームを混ぜただけでは起こらない。そこで、本研究提案では電気穿孔法による細胞とジャイアントリポソーム(GUV)の融合を用いる。電気穿孔法は、細胞に電気パルスを与えることで細胞膜に微小な穴をあけてDNAなどを取り込む方法として広く活用されているが、細胞同士を密にコンタクトさせた状態で電気パルスを与えると、細胞膜の穴同士がつながり、高効率に細胞融合を起こしてしまうこと(Electrofusion)が知られている。その点を逆に利用し、電気パルスによって細胞とGUVの融合を起こし、「特定の脂質を含む直径の小さなリポソーム」や「タンパク質の複合体」を内包させたGUVと細胞を融合させることにより、細胞内部にこれらを直接導入することが可能になる。本研究提案では、この細胞内へのリポソームやタンパク質複合体を直接導入する技術を確立することによって、これまでの細胞生物学の解析手法では明らかにできていない、「細胞膜のIdentityがどのようにして決まるのか」という問題を、構成的な解析手法に明らかにすることを目的としている。まずGUVに蛍光色素標識した脂質を含む小さなリポソーム(SUV)を封入したものを作成し、細胞内への導入を試みたが、細胞内でのSUVの蛍光輝度が十分ではなく、その挙動を観察できなかった。そこで、内部空間に量子ドットを封入したGUVを用いて、細胞とGUVの融合、量子ドットの細胞内への導入効率を向上させる条件の検討や導入後の蛍光観察に適した実験系の確立を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通り、GUVと細胞膜の融合を観察することができた。

今後の研究の推進方策

GUVに内包した蛍光脂質やタンパク質を細胞内に導入した後、その動態を継時的に追跡するために、細胞側に様々なプローブを発現させる必要がある。今年度はそのような観察に必要となる細胞株の樹立を進める。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、GUVと細胞の融合に関する本研究課題の主たる研究成果を遂行するため、来年度分の経費を前倒しして活用した。

次年度使用額の使用計画

来年度は、既に確立された樹立した方法および細胞を用いた観察が主となる計画となる。

備考

研究代表者の研究室における研究内容や成果報告に関するホームページ

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Membrane bleb: A seesaw game of two small GTPases2016

    • 著者名/発表者名
      Ikenouchi J, Aoki K.
    • 雑誌名

      Small GTPases

      巻: 17 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1080/21541248.2016.1199266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How do cells sense actin cortex-free membrane?2016

    • 著者名/発表者名
      Ikenouchi J
    • 雑誌名

      Cell Cycle

      巻: 15 ページ: 2687-8

    • DOI

      10.1080/15384101.2016.1204860

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DAAM1 stabilizes epithelial junctions by restraining WAVE complex-dependent lateral membrane motility.2016

    • 著者名/発表者名
      Nishimura T, Ito S, Saito H, Hiver S, Shigetomi K, Ikenouchi J, Takeichi M.
    • 雑誌名

      J Cell Biol.

      巻: 215 ページ: 559-573

    • DOI

      10.1083/jcb.201603107

    • 査読あり
  • [学会発表] 1.Dynamic interplay between plasma membrane and actin cytoskeleton2016

    • 著者名/発表者名
      Aoki K, Ikenouchi J
    • 学会等名
      ASCB 2016 annual meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 上皮細胞の細胞膜構造形成における細胞膜脂質の役割2016

    • 著者名/発表者名
      池ノ内順一
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-09-27 – 2016-09-27
    • 招待講演
  • [学会発表] タイトジャンクション形成における細胞膜脂質の関与2016

    • 著者名/発表者名
      重富健太, 池ノ内順一
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-17
  • [学会発表] Local reassembly of the actin cortex in membrane blebbing2016

    • 著者名/発表者名
      青木佳南,前田史世,長迫智也,望月優輝,内田誠一,池ノ内順一
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-17
    • 招待講演
  • [図書] 生物の科学 遺伝 細胞膜における脂質の動的な振る舞い2017

    • 著者名/発表者名
      池ノ内順一
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
  • [備考] 九州大学理学研究院生物科学部門代謝生理学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.biology.kyushu-u.ac.jp/~taisha/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi