• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

安定かつ動的な紡錘体構造を実現する分裂期モータータンパク質の設計原理の探究

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0155
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

古田 健也  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 主任研究員 (40571831)

研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2018-03-31
キーワードkinesin-5 / モータータンパク質 / 微小管 / 両方向性
研究実績の概要

昨年度までに,酵母の両方向性kinesin-5の発現・精製と,DNA scaffoldを用いた多分子複合体の作製に成功した.複数分子複合体のテンプレートとして,SST と呼ばれるDNA ナノチューブを用いた場合と,DNA origami 法で作製した長さ約400ナノメートルのナノチューブを使用した場合の実験を行った.運動の観察はDNAテンプレートの一部に導入した蛍光色素を用い,全反射蛍光顕微鏡下で行った.kinesin-5 は2本の微小管を架橋しながら運動する性質があるため,微小管2本と,kinesin-5 自身,DNAテンプレートの4種類の蛍光プローブを同時に観察する必要がある.そのため,蛍光波長の異なる4種類の蛍光プローブを同じ1台のカメラで記録するための光学系を構築した.
運動観察の結果,どちらのテンプレートを用いた場合でも,kinesin-5の分子数に依っては運動方向が逆転するケースがあることを確認したが,再現性が低く,この点は現状では不明瞭である.引き続きこれらの運動観察と解析を続行し,分子数と運動方向の関係を明らかにしたい.並行して,運動方向性決定と方向性逆転のメカニズムを理解するために,kinesin-5 に外部負荷を掛けた時の応答を光ピンセット装置を用いて計測する実験系の構築を行った.予備実験の結果,kinesin-5 では,従来型キネシン(kinesin-1)の計測で使われるようなpN レベルの力ではなく,もっと小さな力のやり取りによって運動方向の逆転が起きている可能性が考えられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Integration of Au nano-pillars and SAM enables protein patterning with designed spacing at single molecule level2017

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Taikopaul, Kazushi Sasakura, Ken’ya Furuta, Kazuhiro Oiwa, Hirofumi Shintaku, Hidetoshi Kotera, Ryuji Yokokawa
    • 学会等名
      17th IEEE International Conference on Nanotechnology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi