研究課題/領域番号 |
16002001
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松沢 哲郎 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60111986)
|
研究分担者 |
友永 雅己 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (70237139)
田中 正之 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (80280775)
|
キーワード | 比較認知科学 / チンパンジー / 系列情報処理 / 視線理解 / 運動知覚 / 対象操作 / 社会的知性 / 野外研究 |
研究概要 |
人間を特徴づける思考やその背後にある学習の特性を知るために,チンパンジーを対象に、「子ども期(4-8歳)」(人間でいえば6歳から12歳の学童期にあたる時期)に焦点をあてた比較認知科学的研究をおこなうことを目的とした。主要な研究対象は、京大霊長類研究所に暮らす3母子とそれを含めた1群15個体のコミュニティーである。本年度は、対象児が3歳後半から4歳を迎える時期で、ようやく離乳してまさに「あかんぼうから子どもへ」の移行時期だった。以下の3つの課題場面を新たに確立した。1)1個体を対象にした思考と学習の解析を開始した。「タッチパネル付きコンピュータの学習場面」である。おとなたちが獲得してきた知識や技術をさらに発展させ、思考や学習過程の多様な側面の解析をおこなった。系列情報処理と記憶過程の解析から、4歳児でもおとなと同様の記憶容量のあることが実証された。運動知覚・因果知覚・視線理解・表情認知・プライミング効果・メタ認知・概念形成・描画行動なども検討した。2)「参与観察研究」法を発展させ、ツインブースを利用して、チンパンジーの子どもが母親の付き添いなしで「1人だけで研究者と対面して認知検査を受ける対面テスト場面」を導入した。対象操作にみる物理的理解と行為の文法を検討した。3)道具使用などの知識や技術が水平・垂直・斜行・逆行の4つの側面でどのように伝播するかを解析するために、「複数のチンパンジー同士のやりとりの実験的場面」を確立し、協力、欺き、他者理解などの社会的知性を検討した。こうした実験室研究と対応するものとして、アフリカ・ギニアのボッソウとニンバのチンパンジーを対象に、道具使用と親子関係の発達の野外研究を実施した。また種間比較として、人間の子ども(健常児と自閉児)、テナガザルの子ども、ニホンザルの子ども、オマキザルなどを対象にして、比較のための思考と学習の実験をおこなった。
|