研究課題/領域番号 |
16002001
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松沢 哲郎 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60111986)
|
研究分担者 |
友永 雅己 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (70237139)
田中 正之 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (80280775)
|
キーワード | チンパンジー / 認知発達 / 親子関係 / 社会的参照 / 数列記憶 / 陰影処理 / 相互利他行動 / 道具使用 |
研究概要 |
チンパンジーの認知発達について、比較認知科学の視点からの研究をおこなった。主要な対象となったのは京都大学霊長類研究所に暮らす1群15個体である。祖父母・父母・子どもたち、仲間たちのそろったコミュニティーで、高さ15mのタワーや樹木の整備された環境で暮らしている。そこから彼らの自発的な意思によって、各検査課題のおこなわれる勉強部屋までやってくる。1)各自がブースでおこなうコンピュータ課題、2)人間の検査者が対面する検査場面、3)複数のチンパンジーが同居する社会的場面、4)屋外運動場ですごす自由場面という4つの場面で認知機能を調べた。チンパンジーの母子のきずなは深く約5歳まで授乳をしていた。夜も一緒に眠る。親が社会的学習の基盤であり学習の機会そのものを用意している。また子どもの側には親や仲間の行動をまねるという本来的な動機付けが認められた。しかし、社会的参照、視線の理解、相互のみつめあい、微笑のやりとりなどは、チンパンジーではその萌芽はあるがきわめて乏しいことが実証された。こうした表情と声としぐさによる対面コミュニケーションは、人間を特徴付ける社会的コミュニケーションだといえる。17年度の具体的な研究の成果としては、個別学習における数列記憶においてチンパンジーが優れていることを示した。また陰影の処理、運動の知覚、視線や表情の理解、物の操作と因果の理解についての実験研究を進めた。さらには、コインをめぐるかけひきの場面で相互利他性の形成を、親子やなかまのあいだで検証した。さらにアフリカ・ギニアの野生チンパンジーで、石器使用などの道具使用や、道を渡る際の相互扶助的行進を解析した。またヒトの子どもやテナガザルやマカクザルで比較認知科学的な対照研究をおこなった。なお、研究成果をまとめ、「チンパンジーの認知発達」と題した英文書籍を松沢・友永・田中の編著としてシュプリンガー社から出版した。
|