研究課題/領域番号 |
16002001
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松沢 哲郎 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60111986)
|
研究分担者 |
友永 雅己 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (70237139)
田中 正之 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (80280775)
|
キーワード | 思考 / 言語 / 学習 / 親子関係 / チンパンジー / 幼児期 / 比較認知科学 / 比較認知発達 |
研究概要 |
人間を特徴づける思考やその背後にある学習の特性を知るうえで、それらがどのように進化してきたかという理解が必要不可欠だ。そのために、「進化の隣人」と言えるチンパンジーを対象に、「思考と学習の発達的変化」について、「子ども期(4歳以上-8歳未満)」に焦点をあてた研究をおこなってきた。本年度は、対象児が6歳後半から7歳を迎える時期だ。この時期の学習と思考を3つの場面で検討した。 1)社会的場面:屋外運動場やプレイルームやテスト室で繰り広げられるチンパンジーのコミュニティーを研究単位とした社会的場面において。道具のやり取りなどの実験を行い、互恵的利他行動がチンパンジーでは比較的起こりづらいことを見出した。また、屋外放飼場における道具使用場面での資源をめぐる個体間の駆け引きの発達的変化を縦断的に観察した。 2)対面検査場面:これまでの「参与観察研究」を継続して、対象操作を通じての物理的特性の理解の発達過程を検討した。 3)個体学習場面:1個体を対象にした思考と学習の研究を発展させた。その結果、チンパンジーの子どもは直観像的な視覚的記憶においてヒト成人やチンパンジーのおとなを凌駕する能力があることを詳細な実験によって明らかにした。また、チンパンジーにおける情動的事象の記憶の研究を行った。さらに、顔認識や視線認識、奥行き知覚や注意などの基礎的な知覚認知過程の比較研究を行った。チンパンジーやヒトの音声と発信者の映像をマッチングさせる課題を継続的に訓練したが、この種の課題尾はきわめて困難であった。 さちに、年度後半には新たな研究の展開を目指して、トラックボール、非拘束型視線記録装置、大型液晶タッチパネルなどを導入し、これらを実装したあらたな実験用ブースを設置した。また、野外実験と行動観察を組み合わせた手法で、ギニアの野生チンパンジーを対象にした比較認知研究を実施した。その中で、非血縁個体間での興味深い食物分配の事例を発見した。さらに種間比較として、ヒト定型/非定型発達児、テナガザル、ニホンザル、オマキザル、さらにはイルカ類を対象にして、比較認知科学の視点から研究を進めた。
|