研究課題/領域番号 |
16002014
|
研究機関 | (財)大阪バイオサイエンス研究所 |
研究代表者 |
花房 秀三郎 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 研長 (50312228)
|
研究分担者 |
赤城 剛 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 分子腫瘍学部門, 研究副部長 (90184077)
岩原 寿典 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 分子腫瘍学部門, 研究員 (80332229)
小根山 千歳 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 分子腫瘍学部門, 研究員 (90373208)
|
キーワード | Crk / FAK / Ras / Src / RNAi |
研究概要 |
<Crk過剰発現による足場依存性増殖誘導シグナルの活性化メカニズムの解析> 今年度、この項目について、以下のような事を明らかにした。 (1)Crk過剰発現による足場依存性増殖の誘導にはFAKとp130^<Cas>が必要である。 (2)Crkの過剰発現はp130^<Cas>を介してFAKの恒常的な活性化を誘導する。 (3)Crk過剰発現によるFAKの恒常的な活性化と足場依存性増殖誘導は、p130^<Cas>のCrk及びFAK結合領域に依存する。 <正常細胞のシグナル伝達におけるc-Crkの機能解析> c-Crkが、インテグリン刺激によるFAKの活性化を制御し、細胞の接着、伸展、運動を制御する事を明らかにした。 <Crkの活性阻害による癌治療の検討> c-Crk-siRNAを安定的に発現させるレトロウイルスベクターを開発し、幾つかの癌細胞株においてc-Crkの発現を安定的に阻害することができた。 <癌遺伝子による足場非依存性増殖誘導の動物種間による違いの解析> ヒト細胞はテロメラーゼを強制発現させても、なお、活性型RasやSrcによる足場非依存性増殖に対して強い抵抗性を示すことを明らかにした。DNA microarrayを用いた解析から、ヒトの繊維芽細胞ではラットの繊維芽細胞に比べて、活性型Rasの導入による遺伝子発現の変化が起こりにくいことが分かった。興味深いことに、これまでの、主にNIH3T3やRat-1などを用いた研究から、活性型Rasによって発現が変化し、その変化がRasによるトランスフォーメーションに重要な役割を果たしていると考えられている幾つかの転写因子や細胞外マトリックスが,確かに、我々のシステムでもラット繊維芽細胞においては大きく発現が変化しているのに対して、ヒト繊維芽細胞では、ほとんど変化が認められなかった。
|