• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

難聴遺伝子領域DFNA2に存在する新規病因遺伝子の同定の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16012203
研究機関東北大学

研究代表者

呉 繁夫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10205221)

研究分担者 大浦 敏博  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10176828)
キーワード難聴 / 病因遺伝子 / 家系解析 / 遺伝子変異 / 欠失変異 / 不完全浸透 / イオンチャンネル / ハプロタイプ解析
研究概要

遺伝性難聴は2,000〜4,000出生に一人の割合で認められ、ヒト遺伝病の中で最も頻度が高い疾患の一つと考えられる。申請者らは、優性遺伝を示す難聴家系を見出し、ゲノムワイドの連鎖解析から第1番染色体短腕(1p34)の難聴遺伝子領域DFNA2と一致する領域に有意の連鎖を認めた。DFNA2領域には、KCNQ4とGJB3の二つの難聴遺伝子がマップされているが、本家系に遺伝子変異は見出されなかった。本研究はこの領域から病因遺伝子を同定する事を目的とし、この領域に存在する多型マーカーによるハプロタイプ解析を行い、責任領域をさらに絞込んだ後、候補遺伝子を選定し、遺伝子変異スクリーニングを行った。この領域のハプロタイプ解析を行った結果、2箇所に組換えが認められ、MGC27466とGATA129H04の二つのマーカーに挟まれた2cMの範囲に責任遺伝子が存在する事が明らかになった。この2cMの領域には、約30個の遺伝子が存在し、内耳での発現があるものを優先し、遺伝子変異スクリーニングを行ったが、変異は見出せ無かった。最近、既知の難聴遺伝子であるKCNQ4遺伝子の5'領域に新たなエクソンが同定された。この新たな二つのエクソンの変異解析を行ったところ、最も5'側のエクソンに1塩基の欠失を認めた(211delC)。この結果、変異アレルからは137アミノ酸から成る短い蛋白質が出来る。変異蛋白質は膜貫通部位を欠き、イオンチャンネルとしては機能しないものと考えられる。家系解析を行うと、検索した10名の罹患者は全て211delCを持っていた。この他に、正常聴力の3名が211delCを持ち、この中の1人は、既に30歳を超えていた。現在までに報告さているKCNQ4難聴家系は全て完全浸透を示しており、初めて完全浸透を示さない事があることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Persistent non-kenotic hyperglycinemia with transient or absent symptoms due to a homozygous A802V GLDC mutation.2004

    • 著者名/発表者名
      Konnan SH, Kure S et al.
    • 雑誌名

      Ann Neurol 19

      ページ: 139-143

  • [雑誌論文] Glycine cleavage system in neurogenic regions2004

    • 著者名/発表者名
      Ichinohe A, Kure S, et al.
    • 雑誌名

      Glycine cleavage system in neurogenic regions 19

      ページ: 2365-2370

  • [雑誌論文] Mutation detection of GJB2 using IsoCode nd real-time quantitative PR reaction with SYBR Green I for newborn hearing screening.2004

    • 著者名/発表者名
      Kudo T, Oshima T, Kure S, et al.
    • 雑誌名

      Laryngoscope 114

      ページ: 1299-1304

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi