• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高機能高信頼多相型プログラミング言語の実現

研究課題

研究課題/領域番号 16016240
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

大堀 淳  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (60252532)

キーワードプログラミング言語 / 多相型システム / Krivine型システム / バイトコード / 型主導コンパイル
研究概要

本研究が目的は,多相型理論やプログラムの論理学的基礎等の研究で蓄積された概念や方式を応用し,高い相互運用可能性(inter-operability),外部資源の柔軟で安全なアクセス,堅牢かつ効率良いコンパイル方式の特徴をあわせ持ったプログラミング言語を実現する理論的基礎を確立することである。
平成16年度は,以上の目的の下に,Krivine抽象機械の型理論とKrivine抽象機械へのコンパイル理論の構築を行った.Krivine抽象機械は,環境,Krivineスタック,ラムダ項からなる機械状態を変換する機械と見ることができる.環境は,通常の関数型言語の抽象機械と同様自由変数の値を保持する.Krivine抽象機械の最大の特徴は,環境に加えて,関数が使用される文脈を保持するKrivineスタックを用いる点にある.この機構により,関数の多重適用の際の不要なクロージャ生成が抑止され,関数型言語のより効率よいコードへのコンパイルが可能となる.Krivine抽象機械は,このように優れた特性を持つにも関わらず,その型の性質は解明されておらず,また,Krivine抽象機械コードへのコンパイルの型理論的性質も解明されていなかった.本研究では,これら2つの問題を共に解決し,Krivine抽象機械およびKrivine抽象機械コードへのコンパイルに対する型理論を確立した.これら成果は,2004年11月のプログラミング言語に関する国際会議(Asian Symposium on Programming Languages and Systems)にて発表した.以下の研究を実施した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] A Type Theory for Krivine-style Evaluation and Compilation2004

    • 著者名/発表者名
      K.Choi, A.Ohori
    • 雑誌名

      Asian Symposium on Programming Languages and Systems LNCS 3302

      ページ: 213-228

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi